試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

マルチメディア

radiko.jpの試験配信を私的録音するのに適した環境と録音の手順について

2010年3月から試験配信されているradiko.jpのラジオ放送は対象のエリア内からのアクセスに限りFlashプラグインを用いてWebブラウザ上で聴取できる。 放送局の免許による地域限定性が関係しているなどの情報もあるものの、地域をわざわざ判定して限定する意味…

NSFファイル作成に用いるWAVE-DMC変換ツールをPythonに移植したもの(pydmcconv,pydmcconv-gtk)を作成・公開

「NSFファイル作成に用いるWAVE-DMC 変換ツールDMC(DPCM)コンバータをWineの開発パッケージでビルドしてインストールするスクリプト」のDMC(DPCM)コンバータ(DMCconv.exe)のソースを見たところ、WindowsのMedia Control Interface(MCI)という高レベルAPIを用…

MMLファイルの変更を監視して上書き保存時にppmck(ppmckc/nesasm)でNSF変換を自動で行うツールを更新(2010/2/17版)

「GNU/Linux上におけるppmckについてのその後(2010/2/2現在)」の内容を受けて、MMLファイルの変更を監視して上書き保存時にppmck(ppmckc/nesasm)でNSF変換を自動で行うツールを大幅に手直しし、GNU/Linux向けにビルドしたppmckc,nesasmの両コマンドとppmckの…

Hydrogenドラムマシンの基本的な使い方(バージョン0.9.4時点)

「Hydrogenドラムマシンの概要と幾つかのメモ(バージョン0.9.4時点)」に続いて、ここでは簡単に使い方をまとめる。ここで扱っていない機能はたくさんある。 ドラムセット管理 ドラムセットは標準のものが幾つかsourceforge.netに配布されており、ディストリ…

Hydrogenドラムマシンの概要と幾つかのメモ(バージョン0.9.4時点)

Hydrogenはドラム演奏を行うソフトウェア。演奏パターンを必要なだけ作成し、これらを組み合わせて曲(ソング)を組むという形式をとる。 具体的な使い方については別記事で扱う。 GUIの表示が見づらい場合の対処 環境によるのかも知れないが、バージョン0.9.4…

MP3とOgg Vorbisの音声ファイルを無劣化で直接分割/切り取りする

MP3オーディオの分割 mp3spltというツールにより、MP3形式のオーディオデータを無劣化で分割することができる。 開始位置と終了位置は「[分].[秒]」形式(例:「0.42 4.25」で0分42秒から4分25秒まで)*1で指定し、終了位置を複数指定して一気に複数個に分割す…

OpenGL/ALSA環境向けキャプチャツールglcの(H.264+AAC).mp4向けエンコード支援スクリプトを更新(2010/1/6版)

「OpenGL/ALSA環境向けキャプチャツールglcの(H.264+AAC).mp4向けエンコード支援スクリプトを作成」で作成したglc向けエンコード支援スクリプトを更新した。主な変更点は「zoomeとSMILEVIDEO向けの動画エンコード支援スクリプトを更新(2009/12/25版)」でのエ…

ALSAサウンドシステム上のMIDI信号をキャプチャする(後半)

「ALSAサウンドシステム上のMIDI信号をキャプチャする(前半)」の続き。 出力されるファイルについての注意点 アプリケーションからのキャプチャという性質により、書き出されるMIDIファイルの拍やテンポは元のMIDIシーケンスとは無関係となる。そのため、こ…

ALSAサウンドシステム上のMIDI信号をキャプチャする(前半)

ALSAの「alsa-utils」パッケージに含まれるarecordmidiというコマンド*1を用いると、任意のALSA MIDIポートから出力されるMIDIシーケンスを標準MIDIファイル(SMF:Standard MIDI File)形式で書き出すことができる。 ポートの指定に関する注意点 arecordmidiが…

MIDIデータの演奏状況をリアルタイムにグラフィカル表示するASeqViewの使い方

以前「STed2上の演奏と独自インターフェースについて(VirMIDIとrcpplayを使用した例・前半)」「STed2上の演奏と独自インターフェースについて(VirMIDIとrcpplayを使用した例・後半)」でも少し扱っているが、この機会に使い方をまとめておく。 前提 起動 アプ…

mml2nsf.py(2009/12/7版)作成上のメモ

「Wine上のppmckで.mmlファイルを.nsfファイルに変換する処理を自動化するPythonスクリプト(2009/12/7版)」のスクリプトを作成した上での幾つかのメモを扱う。 Pythonのshutil shutilというモジュールを用いると端末シェル上のファイル操作系コマンドのよう…

一度動画のコンテナ形式に入れた音声を無劣化で取り出す

音声入りの動画ファイルから音声部分だけをエンコードせずに抜き出すのにffmpegが役に立つことがある。 -vnオプションを付けて「映像部分は用いない(作成しない)」ことを示す -acodec copyオプションを付けると、動画のコンテナ形式からそのままの音声データ…

OpenAL Softの新しい設定ファイルとその書式について

Mandriva Linux 2010.0でOpenALライブラリのバージョンが上がり、Tao Frameworkのほうもこれに合わせた修正を「自前で作成もしくは修正した幾つかのMandriva Linux向けRPMパッケージを更新2」で行ったのだが、openBVE上でサウンド出力がうまく指定されていな…

GNU/Linux上のサウンドシステムについて(後半)

「GNU/Linux上のサウンドシステムについて(前半)」の続き。 サウンドデーモン(実際) 以下の各サウンドデーモンにはデーモン本体の他にライブラリが存在し、対応アプリケーションからそのサウンドシステム(デーモン)にアクセスする方法を提供する。 PulseAudio…

GNU/Linux上のサウンドシステムについて(前半)

GNU/Linux上の音声出力に関する仕組みは複雑に見えてしまうが、それほど難しいわけではない。 低レベルサウンドシステム ALSAやOSSといったサウンドシステムは音声の出力をするデバイスと最も密接な関係があり、アプリケーションから受け取ったデータをサウ…

Q4Wine動作時にのみTiMidity++(alsaseqインターフェース)を動かす

以前「TiMidity++をWineのMIDIデバイスとして使用する」で扱っている通り、WineではALSAサウンドシステム上のMIDIデバイスが利用でき、ALSAのハードウェアMIDIデバイスがない場合でもTiMidity++のalsaseqインターフェース(-iAオプション)を用いることで、ALS…

Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/foobar2000・2009/10/23現在)

ここでは、Q4Wineを用いてアプリケーション専用のWine環境を作成して使用する流れを扱う。 「Q4Wineについて(初期設定・2009/10/16現在)」の初期設定が完了していることが前提となる。 本記事では例としてfoobar2000を扱う。 Wine環境の作成 メインウィンド…

Tau ProducerをWineで使用する

TTAのエンコード/デコードに用いるWindows向けGUIアプリケーションTau ProducerをWineで動かしてみた。 インストーラが消える? インストーラwintta-setup.exeを実行し、ウィザードを進めていくと、進行状況表示になる前(「Install」ボタンを押したとき)に消…

ttaenc(TTAエンコード/デコード用コマンド)をドラッグ・アンド・ドロップで使うGUIツールを作成

「cfgforsfをドラッグ・アンド・ドロップで使用するためのGUIフロントエンドを作成」のgtk-cfgforsfと同様にしてTTAエンコード/デコード用のコマンドttaencをドラッグ・アンド・ドロップで使用するためのGUIツールを作成し、 kakurasan.ehoh.net/software/gt…

OpenGLアプリケーションが快適にキャプチャできるglcについて(キャプチャ、再生、エンコード)

ここではglcを用いたキャプチャ/再生/エンコード作業についてを扱う。「OpenGLアプリケーションが快適にキャプチャできるglcについて(概要/インストール/Mandriva Linux向けパッケージ)」の作業例のように${HOME}/glc/以下を指定した場合、以下の各コマンド…

OpenGLアプリケーションが快適にキャプチャできるglcについて(概要/インストール)

概要 インストール 概要「recordMyDesktopでX Window System上の操作を動画に記録する」で扱っているrecordMyDesktopは、「recordMyDesktopの追加メモ(2009/4/21現在)」にも書いているようにOpenGLを用いたアプリケーションのスクリーンキャストを正しくキャ…

zoomeとSMILEVIDEOへアップロードする動画のエンコードに関する追加メモ(2009/8/28現在)

動きの少ない動画での警告メッセージ 関連:Quantizer エンコード支援スクリプト 色々な注意点 SMILEVIDEO向け zoome向け 動きの少ない動画での警告メッセージmencoderにおけるlibx264の指定ビットレート値が無駄に大きすぎるとき、2passエンコードの2回目の…

mencoderのx264エンコードオプションに関する覚え書き(2009/8/20現在)

ここではmencoderでx264ライブラリを用いてH.264の映像をエンコードする際のx264固有オプションに関してを扱うが、ここに書いたものはWeb上の情報やマニュアルを参考にしたメモに過ぎず、もしかすると誤りが含まれているかもしれない。また、一部のよく分か…

TiMidity++のALSA MIDIデバイスとしての動作を制御するシステムトレイツールをVala言語で書き直し

以前「TiMidity++のALSA MIDIデバイスとしての動作を制御するシステムトレイツールを作成」で作成したtimidity++-iconというツールを(Pythonから)Vala言語に書き直した。 常駐するツールなので少しでも動作を軽くしたいというのもあるが、Vala言語のテスト的…

TiMidity++のncursesインターフェースと日本語タイトルの文字化けについて

再生トレースが表示可能なXAWインターフェース(GUI)とncursesインターフェース(TUI) TiMidity++は-iatオプションを付けるとXAWのインターフェース*1で起動し、再生状態(トレース)を詳細に表示することができる(画像は公式サイトを参照)。 端末でも同じような…

パイプオルガンエミュレータAeolusの概要と使い方について

(2015/1/7)以前は前半と後半に分けて公開していたが、このページに統合した。 概要 起動/オプション 起動時の初期化について JACKポートの接続 音色(音栓・ストップ)の設定 プリセットの保存と読み込み MIDIチャンネルの設定 音を鳴らす プリセット切り替え…

PulseAudio上のオーディオをWAVE保存するツールの続き(詳細なオーディオ形式の指定とエラーメッセージの処理についてのメモ)

「PulseAudio上の音声をWAVE保存するためのコードをVala言語で作成(仮)」でとりあえずPulseAudio上のオーディオ(ストリーム)をWAVE形式で保存できるところまで作成したツールをその後改良して サンプルレートなどの詳細オーディオ形式を変更可能にする ファ…

PulseAudio上の音声をWAVE保存するためのコードをVala言語で作成(仮)

以前「PulseAudio上の録音に関する覚え書き(WAVE形式での保存)」でPulseAudio上の音声データをGStreamerプラグイン経由でWAVE形式で保存する作業を扱ったのだが、Vala言語のGStreamerの例を何気なく見ていたら、GStreamerを使用したオーディオ処理はかなりシ…

recordMyDesktopの追加メモ(2009/4/21現在)

recordMyDesktopを使い続けてきて新たに分かったこと・まとめておきたいことをここに書き留めておくことにする。 キャプチャ領域のサイズと位置をGUIから決めたい場合 キャプチャ位置のずれと微調整 OpenGLを使用したアプリケーションのキャプチャについて …

GNU/Linux上のStepManiaにおけるサウンド出力と追加データの配置について

サウンド出力について StepManiaはSDLを使用しているが、SDLのサウンド出力の仕組みは使用せずに独自にOSごとのサウンドシステム向けのコードを用意している。GNU/Linux向けにはALSAのhwプラグイン*1とOSS(/dev/dsp)のみが用意されている。 サウンドデーモン…