試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

マルチメディア

openBVEで音声が一部おかしくなる場合の対処

openBVEで路線/車両データによっては音声がノイズだらけになるなどおかしくなることがあるが、その音声データがステレオの場合、モノラルにすることで回避できる。 ステレオのWAVEオーディオファイルをモノラル化する手順 ここではAudacityを用いてステレオ…

gtk-recordMyDesktopやqt-recordMyDesktopでウィンドウ選択ができない件とJACK使用時にポートが一覧に出ない件について、およびそれらの対処

ウィンドウ選択ができない件 Mandriva Linuxに乗り換えた後gtk-recordMyDesktopをインストールして起動したところ、対象ウィンドウの選択ボタンが動作していないことに気づいた。端末から起動してみると $ gtk-recordMyDesktop (ウィンドウの選択を行うボタ…

GNU/Linux上のopenBVEのサウンド出力と路線/車両データについて

サウンド出力について (2010/8/4)2010年夏現在の多くのディストリではOpenAL Softのバージョンが上がって設定方法も変わっている。「OpenAL Softの新しい設定ファイルとその書式について」を参照。また、PulseAudioについてもOpenAL Softのバックエンドとし…

Wine上のfoobar2000の覚え書き(2008/12/15現在)

Wine上のfoobar2000については以前何度か扱っているが、foobar2000のバージョンが0.9.6になっているため、それに関連した内容を主に扱う。 Standard installationとPortable installation バージョン0.9.6のfoobar2000には以下の2種類のインストール方式があ…

PulseAudioをネットワーク経由で使用する

PulseAudioにも別のマシンで音声を出力するための機能があり、ここではその機能を使用する上でのメモをする。 本記事において、実際に音を出すマシンをローカル、出さないほうをリモートとして扱う。 準備 PulseAudio Device Chooser(padevchooser) Zeroconf…

CDEmuについての覚え書き(デーモンの各モードごとの細かい使い方)

「CDEmuについての覚え書き(概要、カスタムカーネル使用時のビルド設定、ユーザの大まかな操作)」の続き。 デーモン(cdemud)の動作モードに関して (/etc/init.d/以下のスクリプトを使用せず)セッション・バス*1を使用した場合、ユーザごとにデーモンを起動で…

CDEmuについての覚え書き(概要、カスタムカーネル使用時のビルド設定、ユーザの大まかな操作)

ここでは、仮想CD/DVD(ROM)ドライブを提供するCDEmuパッケージ・スイートの概要とカーネルビルド時の設定、簡単な使い方を扱う。 概要 CDやDVDのディスクをイメージ(ファイル)化したものを、GNU/Linux上で仮想SCSIドライブ上のディスクと見せかけてマウント…

MKVToolnixについて(Matroskaコンテナからのデータの取り出し)

MKVToolnixツール群に含まれるmkvextractコマンドを使用することで、Matroskaコンテナからデータを取り出して保存することができる。 トラック(オーディオやビデオの部分) 「tracks」を指定した上で、トラック番号ごとに出力ファイル名を記述する。*1 mkaフ…

MKVToolnixについて(概要、Matroskaコンテナへデータを入れる作業)

MKVToolnixについて MKVToolnixは、多機能なコンテナ(入れ物)形式Matroskaを使用したファイルを操作するツール群で、以下のコマンドによって構成されている。 mkvmerge(CLI): Matroskaコンテナへデータを入れる*1 mkvinfo(CLI/GUI): Matroskaコンテナの情報…

PulseAudio上の録音に関する覚え書き(オーディオストリームの録音)

ここでは、PulseAudio上の録音を行う方法の内、付属のparecコマンドを用いてオーディオストリームを録音する方法についてを扱う。 あまり実用的とは言えないかもしれないが、ここで扱う録音の要領は、別記事で扱う他の録音方法でも使える。 出力される音(Sin…

PulseAudioのSource/Sinkを複数使用する際の覚え書き

設定ファイルdefault.pa*1において「load-module module-[名前]-sink」や「load-module module-[名前]-source」の行を複数記述することで、複数のSource(入力)とSink(出力)を持つことができる。 ただし、同一の出力先/入力元に対して同時に使用できるのはSou…

Gentoo Linux上のPulseAudioのインストールに関する覚え書き(2008/9/4現在)

ここでは、オーディオデーモンの1つであるPulseAudioのGentoo Linuxへの導入に関する覚え書きの中の、システムに関する部分(主にパッケージのインストール)についてを扱う。 安定しているバージョンは? 0.9.9/0.9.10/0.9.11の3つのバージョンを試したところ…

Wine上のfoobar2000の覚え書き(2008/7/12現在)

以前扱ったのはバージョン0.9.4系だったのだが、色々と変わったことがあるため、0.9.5対応の情報としてまとめておく。 (2008/12/15)バージョン0.9.6関係は「Wine上のfoobar2000の覚え書き(2008/12/15現在)」を参照。 Windows XP以上が必須な件について バー…

FluidSynth/QsynthでサウンドフォントをリアルタイムなALSAのMIDI音源として使用

TiMidity++とFluidSynth サウンドフォントはTiMidity++から使用することができるが、FluidSynthというツールを用いることで、ALSA上で使用可能なソフトウェアMIDI音源として動作することもできる。 TiMidity++をALSAのMIDI音源として使用*1すると音が遅れて…

TiMidity++でサウンドフォントを使用するための設定ファイルを自動生成するツール(cfgforsf)について

TiMidity++と設定ファイル TiMidity++は音源にサウンドフォントという形式の音色ファイルを使用することができるが、GUS/patchと同様、音源ファイルの指定・音色の割り当て・各種調整といった目的で、音を鳴らすために独自の設定ファイルを必要とする。 TiMi…

圧縮された形式のサウンドフォントを伸長

サウンドフォントという形式の音色データファイルは、独自の圧縮形式で配布されている場合がある。*1 ここでは、それらを展開するための方法についてを扱う。 sfArk形式 後述するSFPackが無くなったためか、圧縮されたサウンドフォントの形式として広く使わ…

JACK Audio Connection Kitをネットワーク経由で使用

NetJack(http://netjack.sourceforge.net/)を使用することにより、JACK Audio Connection Kitを使用して、ネットワーク経由でJACK対応アプリケーションのオーディオデータを転送することができる。 準備 ローカル(手元・音声が直接出る)側とリモート側の両方…

Eawplusインストーラのデモ動画を作成したときの覚え書き

「Eawplus音色セットのインストーラを作成」でデモ動画を作成したときの作業メモ。動画編集には不慣れなため、やや細かいところまで書いている。 流れ 今回は「recordMyDesktopで保存した音声入り動画をステレオ音声でYouTubeにアップロードする覚え書き(後…

JACK Audio Connection KitをALSAのdmixとdsnoopから使用する

(2014/10/3)2014年時点ではPulseAudioがALSAに統合されているディストリが多数で、ALSAのライブラリからALSAの「dmix」などのプラグインを経由してALSAのドライバへ出力されることは基本的にはなく、本記事の形を用いるメリットもない。JACK Audio Connectio…

JACK Audio Connection KitとQjackCtlにおけるMIDIドライバについて

0.109系より古いJACKではALSAのMIDIドライバを使用できない JACK Audio Connection Kitを制御するGUIのQjackCtlの設定ダイアログには「MIDI Driver」という項目があり、有効にする場合には「seq」と「raw」を選択するようになっている(「none」で無効)。しか…

rtカーネルのリアルタイム性能テスト(cyclictest)

「JACK Audio Connection Kitの音飛びについてと、その対処」で少し触れたのだが、デスクトップ用途に向けたカーネル設定を行うことで(処理性能を多少犠牲にして)ある程度のリアルタイム性能は得られるが、極限までリアルタイム性能を高める「リアルタイムカ…

STed2上の演奏と独自インターフェースについて(VirMIDIとrcpplayを使用した例・後半)

「STed2上の演奏と独自インターフェースについて(VirMIDIとrcpplayを使用した例・前半)」の続き。 STed2上の設定 STed2上の操作 ポート接続の他の形(好みの問題) 注意点(仕様) ALSA MIDI(実)デバイスを使用する場合の覚え書き STed2上の設定問題がなければ、…

STed2上の演奏と独自インターフェースについて(VirMIDIとrcpplayを使用した例・前半)

「STed2上の演奏と独自インターフェースについて(概要と対応状況)」と「STed2上の演奏と独自インターフェースについて(TiMidity++ 1を使用)」の続き。 TiMidity++ 2は、STed2インターフェースパッチが当たらないのだが、ALSAシーケンサインターフェース機能…

STed2上の演奏と独自インターフェースについて(TiMidity++ 1を使用)

パッチの適用可能なTiMidity++ 1をビルドしてSTed2との協調動作を試してみた。 パッチ当て後に適用する修正 設定と動作 再生位置表示 その他の操作 パッチ当て後に適用する修正パッチ当て後の幾つかの手作業による修正部分とビルドエラーを回避するための修…

STed2上の演奏と独自インターフェースについて(概要と対応状況)

STed2上のMIDIデータの再生は、基本的に(子プロセスの)外部プレーヤに丸投げするだけで、演奏中の場所を表示したりもせず、再生の制御もできない。 しかし、これでは不便なので、STed2は、外部プレーヤと「協調動作」するためのインターフェースを持ち、これ…

書庫ファイルに含まれる複数のオーディオファイルを一時ディレクトリに展開して再生する

「複数のオーディオファイルをまとめたファイルをマウントして再生する(無圧縮tarボールを推奨)」の最後で触れたのだが、書庫ファイルに含まれる複数のオーディオファイルの再生は、一時ディレクトリに展開して処理するのが(うまくはないが)手っ取り早いため…

複数のオーディオファイルをまとめたファイルをマウントして再生する(無圧縮tarボールを推奨)

Wine上のfoobar2000では、複数のオーディオファイルを含むZIPファイルを開くことでプレイリストに一覧が表示され、頭出しもできるが、このような機能を持たないプレーヤでも同様のことを行えないか、ということで、「色々な種類の圧縮ファイルをマウントして…

JACK Audio Connection Kit用のエフェクタ(JACK RackとjackEQ)

JACK Rack(http://jack-rack.sourceforge.net/)はJACKクライアントとして動作するエフェクタで、LADSPAプラグインを使用するため、別途LADSPAプラグインのパッケージを入れる必要があるが、音声をリアルタイムで色々と(プラグインの種類だけ)加工でき、操作…

STed2のその他の問題点を修正するパッチ(2008/1/26版)の覚え書き

「STed2のその他の問題点を修正するパッチを作成(2008/1/26版)」のパッチに関する覚え書き。 外部プログラムの設定(sted2-20021104-cnf-extprog.patch) メニューの「OPTION」の外部プログラムの定義に含まれているが、実際には使用できない項目(「.x」の拡張…

STed2で日本語部分にもmilkjfフォントを使用するための覚え書き

「STed2が「Cannot open display. Aborting.」となって起動できない件についてとその対処」において、milkjfだけを使おうとして「-milkjf-fixed-*-r-normal--16-*-*-*」を指定*1してみたのだが、何故か化けてダメだった。 テストプログラムの結果は以下。 (2…