試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

省電力

不必要なPortageツリー同期と再ビルドを避けるための覚え書き

最新パッケージ情報を参照して、必要なときだけPortageツリーを同期 gentoo-portage.comというサイトがあり、パッケージの検索、ebuild*1や変更履歴(ChangeLog)の参照などができるのだが、新しく追加されたパッケージの情報もRSSで配信している。 http://gen…

TuxOnIce + hibernate-scriptとサウンドについて

復帰後に不具合が起きる場合にはサービス停止/起動で回避する TuxOnIceを実行するために使用するhibernate-script*1には自動でサービスを停止/開始する*2機能があり、サウンドもその1つとなっていて、Gentoo Linuxでは、/etc/init.d/alsasoundが使用される。…

Wineのライブラリやドライバを個別にビルド(バイナリパッケージを使用している場合の修正に便利)

Wineのソースツリーのdllディレクトリ以下にはライブラリやドライバごとにディレクトリが分かれて存在し、それぞれは独立しているため、ディストリのバイナリ(実行形式)パッケージを使用していて、一部のライブラリやドライバのみ修正して使用したいというと…

hibernate-scriptの共通設定項目(hibernate-script 1.97現在)

「hibernate.conf」のmanページに書かれている設定項目は多い。その中で、調整することのありそうなものを選んでまとめておく。 GNU/Linux上でのハイバネーションは、「動作する」設定が一度出来上がるまで、試行錯誤しなくてはならない部分もあり、最初は大…

Compiz Fusionで作業を効率良く進めるための設定を目指す

デフォルト設定をベースとして、なるべく体感速度を上げて、作業も効率よく進められそうな設定を目標にして、色々と試してみた。 なお、設定は好みによるところも大きいので、以下の内容で全てのユーザにとって快適なものとなる保証はできない。また、設定項…

Ubuntu Gutsy(7.10)でuswsusp関連の設定を半自動で行うスクリプトを試作

「Ubuntu Gutsy(7.10)でuswsusp + hibernate-scriptによるハイバネーションを行う」で行った作業は結構面倒なので、その何倍もの手間をかけて、この作業を半自動化してみる実験。「Ubuntu Gutsy(7.10)でuswsuspのスワップ「ファイル」からの復帰ができなかっ…

Ubuntu Gutsyでのuswsuspのスプラッシュを動作させるための覚え書き

uswsuspによる休止/復帰における進行状況バーの表示自体は、動くところまで持っていけたのだが、現状では、Usplash*1/Splashyのいずれの場合も、問題が残ってしまっている。見た目をあまり気にしないのであれば、テキストによる表示で使用するのが一番楽で無…

Ubuntu Gutsy(7.10)でuswsuspのスワップ「ファイル」からの復帰ができなかった件の対処と、ファイルへの書き込みの流れ

uswsuspでは、復帰時にinitrd(初期RAMディスク/initramfsとも呼ぶ)の中に含まれるresumeコマンドが呼ばれ、その際には、initramfs内の/etc/uswsusp.confが使用されるということが分かり、解決の糸口となった。 以下、スワップファイルの作成からそのファイル…

Ubuntu Gutsy(7.10)でuswsusp + hibernate-scriptによるハイバネーションを行う

Ubuntu Linux(Debianも同様)では、TuxOnIceを使用するよりも、uswsusp方式のほうが楽で、簡単に導入できる。hibernate-scriptがこれに対応していることにより、一部設定が必要な部分もあるが、TuxOnIceによる休止をhibernate-scriptで実行するのと同じ感覚で…

hibernate-scriptの設定ファイルと、GRUB設定の入れ替え機能について

hibernate-scriptの設定ファイル hibernate-scriptが実行時に直接使用するのは/etc/hibernate/hibernate.conf。 デフォルトでは、その内容が TryMethod suspend2.conf TryMethod disk.conf TryMethod ram.confとなっていて、ここに書かれている、方式ごとの…

fbsplashのテーマとTuxOnIceのfbsplash版UserUIについて

fbsplashテーマの入手 kde-look.org gnome-look.org TuxOnIceの公式サイトにあるテーマ 配置場所 Gentoo Linuxのパッケージ TuxOnIceのfbsplash版UserUIのテーマの選択 fbsplash用のinitrdにTuxOnIceのfbsplash UserUIを含める fbsplashテーマの入手fbsplash…

TuxOnIceの休止と復帰の実際(3.0-rc1の時点)

hibernate-scriptを使用した休止の実行 実行方法 sudoコマンドでパスワードを入力せずにスクリプトを実行する設定 カスタムラッパースクリプトの例 NVIDIAモジュールの削除に失敗して止まる 復帰 hibernate-scriptを使用した休止の実行hibernate-scriptは、T…

Linux上で休止状態を実現するTuxOnIceの概要と準備(3.0-rc1の時点)

概要 TuxOnIceは、以前Software Suspend2(あるいはSuspend2)と呼ばれていた、ハイバネーションの実装の1つ。 メモリの内容をディスクに保存して電源を切り、次に起動したときにこれを読み込むことで、作業状態を復元できる。 普通に電源を切ると、次に起動し…

cpufreqの状態をリアルタイム表示する

cpufrequtilsパッケージのcpufreq-infoコマンドは、cpufreqに関する各種情報を出力してくれるが、実行した時点での情報を一度出力したら、それでおしまいとなる。このため、特にcpufreqdの動作テストを行っているときなど、リアルタイムで情報の取得と更新を…

nvclockでNVIDIAのGPUをクロックダウン

nvclockは、NVIDIA社のGPUのクロック周波数を調整できる。オーバークロックもできるのだが、クロックダウンして消費電力や発熱を抑えるのに効果的。3Dの処理をしているときに違いがはっきりと出る。また、クロック以外にも、ファン速度を変更したり、温度を…

動的にCPUクロックや電圧を変更するcpufreqの概要とcpufreqdデーモンについて

Linuxカーネル*1には、CPUが持っている動的なクロック周波数や電圧(対応している場合)の変更機能を利用するためのcpufreqという仕組みがある。 (2014/11/14)本記事の内容は最新ではないため、まとめドキュメントの各セクションを参照。 CPUドライバ カーネル…