試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

KDE

GTK+ 2を使用したデスクトップ環境などにおけるGTK+ 3のテーマ設定について(2011年6月時点)

GNOME 3の登場とともにバージョン3系のGTK+も公開され、GNOME 3を用いたディストリはもちろん、GNOME 2のコンポーネントを用いているUbuntu 11.04でも標準でディストリのパッケージとしてGTK+ 3(パッケージ名「libgtk-3-0」)をインストールすることができる…

KDE4の自動実行スクリプトの設定と場所について(バージョン4.3.2時点)

KDE

自動起動スクリプトの管理 特定のデスクトップ環境でログイン時に自動的に実行するスクリプトとしては過去にGNOMEとXfce4についてを扱っているが、KDE4の自動起動スクリプトについてはKDE システム設定(systemsettings)から管理できる。 自動起動プログラム…

KDEでCDEmu仮想ドライブのイメージファイル管理を行うツールKDE CDEmu Manager(kde_cdemu)について

KDE

CDEmuの仮想光学ドライブにイメージファイルをマウントしたりそれを解除したりするためのGUIツールとして、GNOME向けにはパネルに常駐してメニューからイメージファイルを選択する形のgCDEmuというものが用意されているが、KDE向けにはKDE CDEmu Managerとい…

KDE4のメニュー/ランチャウィジェットKickoffについて

KDE

概要 Kickoffは新しいKDEメニューアイコンウィジェット(plasmoid)で、単純なメニューではなく、以下の種類ごとにページ(タブ)が分かれている。 お気に入り アプリケーション コンピュータ 最近使ったもの 終了 更に、上部の検索ボックスからアプリケーション…

KDE4におけるcpufreqの挙動と電源管理デーモンについて

KDE4のセッション内で自動的に動作するデーモンの1つにPowerDevilというものがあり、電力管理を担当している。 この機能の中には電源供給の状態に応じて登録済みの電力管理プロファイル*1を切り替えるというものがあり、ノート型では役に立つのだが、デスク…

GNU/Linux上のサウンドシステムについて(後半)

「GNU/Linux上のサウンドシステムについて(前半)」の続き。 サウンドデーモン(実際) 以下の各サウンドデーモンにはデーモン本体の他にライブラリが存在し、対応アプリケーションからそのサウンドシステム(デーモン)にアクセスする方法を提供する。 PulseAudio…

幾つかのテキストエディタにおけるエンコーディングの扱いについて

ここでは幾つかのテキストエディタ*1におけるエンコーディング*2の扱いについてを扱う。 gedit(GNOME) geditではファイルを開くときと保存するときにエンコーディングが選択できる。開くときには自動検出と手動指定の両方が可能。 利用可能なエンコーディン…

GNU/Linuxにおける基本的なアクセス権について(属性の設定手順と初期値について)

「GNU/Linuxにおける基本的なアクセス権について(対象/属性/表記など)」の続き。 アクセス権の設定 GUIファイルマネージャ Nautilus(GNOME)やThunar(Xfce4)、Dolphin(KDE)、PCMan File Manager(LXDE)*1などのGUIファイルマネージャではファイルやディレクト…

Qt 4.5でGTK+ 2のGUIスタイルが使用できることに気付く

Mandriva Linuxのバージョンを2009.1にしてしばらく経過して何気なくQt4のqtconfigを実行したところ、GUIスタイル(外観テーマ)に「GTK+」というものがあるのに気が付いた。 これを選択すると、Qt4上でGTK+のエンジンを利用することができる。GTK+を使用した…

システムトレイアイコンの並び方向に関する覚え書き(2009/2/10現在)

「PyGTKでシステムトレイのアイコンの隣にポップアップウィンドウを作成する(前半)」で、手元のGNOMEのパネルでは画面左右にパネルを配置したときなど、アイコンが縦並びのときにも並び方向情報が正常に取得できていたのだが、Fluxbox上ではそうならないとの…

デスクトップ環境のファイルマネージャにおける未登録なファイルタイプの登録とアプリケーションの関連付けについて

未知の種類と関連付け ファイル種類について 多くの一般的なファイルの「種類」は、shared-mime-infoが提供する(freedesktop.orgによる)データベースによってサポートされていて、GUIファイルマネージャなどから、その種類が認識されていると分かる。しかし…

「CLIとGUIのもう一つの架け橋」kdialog

GNOMEにはzenityというコマンドがあり、CLIシェルやシェルスクリプト上から各種ダイアログを表示して、ユーザの操作により出力と戻り値が得られるのだが、KDEにも同様のツールkdialogがある。 zenityと共通した機能のものもあるが、扱い方が異なったり、どち…

KDE4上のGTK+ 2の設定について

(2010/1/10)システム設定のGTK+スタイル設定用モジュール(Mandrivaでは「systemsettings-qt-gtk」、Debian*1では「system-config-gtk-kde」)パッケージがあればシステム設定の「一般」タブ「外観」の「GTK Styles and Fonts」でGTK+ 2のテーマはGUIから設定…

kde-look.orgやkde-apps.orgの姉妹サイト色々

色々なテーマ(ユーザインターフェースの外観やアイコン、壁紙など)を配布しているkde-look.orgや、アプリケーションを紹介・配布しているkde-apps.orgは随分前からあり、その後GNOME版やXfce版が出てきたところまでは分かっていたが、その後色々なバリエーシ…

ディスク使用状況を調べて表示するツール

ディスクの使用状況は、コマンドでは duでディレクトリ以下のディスク使用量を調べる(-hオプションを付けると読みやすくなる) dfでマウントされたファイルシステムごとの...(-hTの2つのオプションを付けると読みやすくなり、更にファイルシステムの種類も表…

GNU/Linux上でユーザやグループごとのアクセス権を設定する機能を使用するための覚え書き

(NT系)Windowsでは、ファイルやディレクトリに関するアクセス権を、ユーザやグループごとに設定できる。 GNU/Linuxでは、カーネルのバージョン2.6からこの機能が導入された。名前はWindowsと同じくACL(Access Control List/アクセス制御リスト)といい、POSIX…

メール着信を自動的にチェックして知らせてくれる「Mail Notification」

Mail Notificationを使用することで、メールの着信を自動的にバルーン表示で知らせてくれる。本家のページにスクリーンショットがあるので参考になる。 対応するメールボックスの種類が豊富で、POP3はもちろんのこと、Gmailにも対応していて、ローカル/リモ…