試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

Python

LibreOffice/OpenOffice.orgのCalcで選択範囲内のセル背景色を1行おきなどに変更するマクロを作成

LibreOffice/OpenOffice.orgのCalc(表計算ソフト)において、(マクロの実行時に)選択されている範囲内のセルの背景色に対して 1行おきに色を付ける 3行のまとまりごとに色を付ける とするマクロのファイルを作成した。奇数番目の行/まとまりと偶数番目の行/ま…

メールマガジン:GTK+のGUI部品のレイアウトに用いるGtkGridについて(一列に並べる簡単な方法,子のGUI部品のレイアウト指定)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+のGUI部品のレイアウトに用いるGtkGridというGUI部品(バージョン3.0以上のGTK+が必要)の扱い方についての続き(子のGUI部品を一列に並べる場合の簡単な追加方法,子のGUI部品のレイアウト…

メールマガジン:GTK+のGUI部品のレイアウトに用いるGtkGridについて(概要,GUI部品の追加)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+のGUI部品のレイアウトに用いるGtkGridというGUI部品(バージョン3.0以上のGTK+が必要)についてを扱っています。中で扱っているコードはPyGIを使用したものですが、GUI部品の使い方自体に…

メールマガジン:PyDevにおけるGObject introspection対応ライブラリのシンボル補完

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 EclipseのPython開発支援プラグインのPyDevにおけるGObject introspection対応ライブラリのシンボル補完に関する問題とその対処についてを扱っています。 メールマガジンの詳細については「…

メールマガジン:GtkVBox/GtkHBox,GtkBoxの使用例(PyGI,Vala)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+のGUI部品のレイアウトに用いるGtkVBox/GtkHBox,GtkBoxというGUI部品の使用例についてを扱っています。例に使用している言語はPython(2.6/2.7/3.2系で確認・PyGI使用)とVala(0.14系)です…

メールマガジン:GTK+のGUI部品のレイアウトに用いるGtkVBox/GtkHBox,GtkBoxについて

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+のGUI部品のレイアウトに用いるGtkVBox/GtkHBox,GtkBoxというGUI部品についてを扱っています。今回も一部の例を除いてプログラムを記述する言語には依存しない内容となります。 GtkVBox/…

メールマガジン:GTK+のGUI部品のレイアウトについて

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+におけるGUI部品の配置とレイアウトについてを扱っています。今回はプログラムを記述する言語には依存しない内容となります。 GTK+のGUI部品の配置のしかたについて理解しているのであれ…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(メインループ,GObjectシグナル,ハンドラに関する例)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 前回「メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(メインループ,GObjectシグナル,ハンドラ)」の続きとして、メインループ,GObjectシグナル,ハンドラに関するコード例についてを…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(メインループ,GObjectシグナル,ハンドラ)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+アプリケーションのメインループとGObjectシグナルおよびそのハンドラについてを扱っています。 メインループの基本的な扱いやGObjectシグナルの操作について理解できているのであれば、…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(GObjectプロパティの操作)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 オブジェクトの操作に関連して、PyGObjectにおけるGObjectプロパティの操作についてを扱っています。 PyGObjectにおけるGObjectプロパティの操作について理解できているであれば、この記事を…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(GTK+のオブジェクトの作成2,オブジェクトの中身とメンバ関数)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 PyGIにおけるインスタンスの作成処理とその際の引数についての続きと、作成したオブジェクトのメンバについて,メンバ関数の呼び出しについてを扱っています。 PyGIでのインスタンスの作成処…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(GTK+のオブジェクトの作成,C言語のGTK+のリファレンスの参照)

この記事について 途中までの内容 この記事についてメールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 PyGIにおけるインスタンスの作成処理とその際の引数についてと、参考としてのC言語のGTK+のリファレンスの参照についてを扱っています。 PyGIでのインスタン…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(概要のおさらい,インストール,名前空間,依存パッケージ,GTK+の簡単な例)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 「GObject introspectionとPyGIの概要について」の続きとして、PyGIを用いるためのパッケージ(依存パッケージ含む)と、PyGIでライブラリの機能を用いるための名前空間とimport文,GTK+を用い…

GObject introspectionとPyGIの概要について

GObject introspection C言語で書かれたライブラリが提供する関数やGObjectライブラリのオブジェクトシステムに基づいたクラスなどを高レベルのオブジェクト指向言語から容易に利用するための新しい仕組みがここ数年で作られた。これが「GObject introspecti…

UbuntuにおけるEclipseへのPleiades(日本語化パッケージ)とPyDev(Pythonの開発支援)のインストールについて(Ubuntu 11.04時点)

ここでは、UbuntuにおけるEclipseへのPleiades(日本語化パッケージ)とPyDev(Pythonの開発支援)のインストール作業についてを扱う。 Pleiades(日本語化パッケージ) Debian/Ubuntuでは、Pleiadesはディストリのパッケージとして提供されており、パッケージ名「…

ガンマ調整用のチャート画像を自動生成してGTK+のGUIで表示する

「NVIDIA製GPU/ドライバ使用時の設定ツールと明るさ/コントラスト/ガンマ調整について」や「AMD(ATI) RadeonのCatalyst(fglrx)ドライバに関するメモ(バージョン10.4現在)」,「X Window Systemでnvidia,fglrx以外のドライバを用いた環境における明るさとガン…

nvidia,fglrx以外のドライバ向けのX Window Systemの明るさとガンマの調整ツールのパッケージを作成

X Window Systemで明るさとガンマを調整する自作ツールについて「X Window Systemでnvidia,fglrx以外のドライバを用いた環境における明るさとガンマの調整について(ページ3/3)」のCLI版(端末やシェルスクリプトで動作するもの)と「nvidia,fglrx以外のドライ…

X Window Systemでnvidia,fglrx以外のドライバを用いた環境における明るさとガンマの調整について(ページ3/3)

「X Window Systemでnvidia,fglrx以外のドライバを用いた環境における明るさとガンマの調整について(ページ2/3)」の続き。 自作の明るさ/ガンマ調整ツールのコード ページ2のメモの内容を踏まえ、明るさと各色成分ごとのガンマの両方を同時に設定できるCLIツ…

Pythonでgettextによるメッセージ国際化を用いる上でのgettext.install()に関する追加メモ(後半)

「Pythonでgettextによるメッセージ国際化を用いる上でのgettext.install()に関する追加メモ(前半)」の続きとして、「Pythonでgettextを使用してNLS(Native Language Support)によるメッセージの国際化を行う(作業の流れと動作確認・前半)」と同様の例を貼り…

Pythonでgettextによるメッセージ国際化を用いる上でのgettext.install()に関する追加メモ(前半)

以前「Pythonでgettextを使用してNLS(Native Language Support)によるメッセージの国際化を行う(Pythonのコードについて)」で、「gettext.gettext()を用いるとngettext()を用いた箇所が日本語にならない」と書いていたが、これに関する追加メモをここで扱う…

OpenOffice.orgのマクロを Pythonで記述して動かす(Calcで整形されたカレンダーを生成)

「OpenOffice.orgのマクロを Pythonで記述して動かす(Calcでスケジュールカレンダーを生成)」とは異なり、今度は曜日が横に並んだ形のカレンダーを生成するOpenOffice.org Calc向けのマクロを作成した。 実行すると既存のシートの後ろに「2011年1月」から「2…

Debian/UbuntuのPythonシェル(pythonコマンド)でTab補完を用いる

PythonシェルのGUI環境である IDLE IPython といったものの中でTabキーを押すと、コマンド行シェルのように入力途中の文字列について候補が1つだけの部分が補完され、複数ある部分は再びTabキーを押すことで候補一覧を表示することができる。 Python(python(…

OpenOffice.orgのマクロを Pythonで記述して動かす(Calcでスケジュールカレンダーを生成)

「Pythonのカレンダーモジュールを用いる」で扱ったカレンダーのモジュールを用いたOpenOffice.org Calc向けのマクロを作成した。これを実行すると既存のシートの後ろに「2011年1月」から「2011年12月」までの12のシートが自動的に作成され、その中に「日付…

CP932のエンコーディングに対応したZIPファイル展開スクリプトのPython 3対応版

Pythonのバージョン3系では内部の仕様に色々と変更が加えられ、バージョン2系向けのスクリプトはバージョン3系ではそのままでは動かないことも多く、移行支援目的のPythonスクリプト変換ツール2to3を用いても正しく実行できない場合がある。 「PythonでZIPフ…

バージョン3系のPythonにおける文字列とそのエンコーディングに関する覚え書き(ファイル入出力とエンコーディング)

「バージョン3系のPythonにおける文字列とそのエンコーディングに関する覚え書き(文字列型とバイト列型)」の続き。 ファイル読み込み時におけるエンコーディングの処理 バージョン3系のPythonでは、テキストファイルを読み込む場合、それを開く際に適切なエ…

バージョン3系のPythonにおける文字列とそのエンコーディングに関する覚え書き(文字列型とバイト列型)

バージョン3系のPythonでは文字列(としての意味を持つ)データと特定のエンコーディングにエンコードされたバイトの並びとを明確に区別しており、前者をstr型,後者をbytes型のオブジェクトとして用いることになる。 バージョン2系では「Pythonにおけるエンコ…

GStreamer 0.10で音声を複数の出力先へ分岐させる(音を鳴らすと同時にファイルへ書き出すなど)

GStreamerの仕組みの中で、ある要素(プラグイン)から出力された音声データを サウンドカードへ出力する(音を鳴らす) ファイルに書き出す といった複数の出力先へ渡したいということがある。 こうしたときに役に立つのがteeというプラグインで、コマンドのtee…

バージョン2.6/3.0系以上のPythonにおけるprint()関数に関するメモ

(2015/1/4)以前は前半と後半に分けて公開していたが、このページに統合した。バージョン2系までのPythonでは端末の標準出力や標準エラー出力に改行付きでデータを表示する(書き出す)のにprint文を用いて (標準出力への書き出し) print [文字列] (標準エラー…

GUIファイルマネージャから端末の中でPythonスクリプトを実行し、Enterキー入力で閉じるようにする

一般的に、実行属性の付いたテキストファイルを実行したときに(それを引数として)実行されるプログラムはそのテキストファイルの1行目に #! [実行ファイルの絶対パス]という記法で指定することができ(先頭の「#!」はshebang,行全体はshebang行と呼ばれる)、…

PyGTKでテキストビューを用いる際にテキストタグを多く作成・設定する場合の処理の整理について

「unified形式のdiffを取得してGTK+のテキストビューに表示する(diffファイル保存可)」でテキストバッファの中で書式変更を行うためのテキストタグを多く作成してそれぞれに色やスタイルを指定するための値を入れているが、これに関係した処理を整理してコー…