試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

Webブラウザ

Mozilla Firefox 29のユーザインターフェース変更についてのメモ

Firefoxのバージョン29ではタブの表示スタイルやツールバーなどのユーザインターフェースが大きく変更されている。 バージョン29のFirefoxで https://www.mozilla.org/ja/firefox/29.0/tour/ にアクセスし「開始する」を押すと、新しくなった部分が実際のユ…

UbuntuのパッケージとMozilla版それぞれのFirefoxのビルド時のオプションと快適さなどについて(バージョン27時点)

UbuntuのパッケージとMozilla版のビルド時のオプションの比較 Ubuntuのパッケージのバージョン27のビルド時のオプション Ubuntuのディストリのパッケージとして提供されているFirefoxのビルド時の最適化オプションがふと気になったので、about:buildconfigで…

GNU/LinuxにおけるGoogle Chrome/Chromiumにおけるマウスジェスチャに関するその後(2011年7月上旬時点)

これまでの状況についてのおさらい 問題点 これまで、GNU/Linux版のGoogle Chrome/Chromiumでは、本体の問題により、マウスジェスチャの機能を提供する拡張が幾つか存在していたものの、コンテキストメニューとジェスチャの区別がうまく処理できずに、拡張が…

FirefoxのLink And Forminfo拡張のリンク一覧から項目をダブルクリックしたときにURLを開かないようにするための修正の自動化スクリプトのバージョン1.0.7向け版

「FirefoxのLink And Forminfo拡張でリンク一覧から項目をダブルクリックしたときにそのURLを開かないようにする」では拡張の.xpiファイルのダウンロードから修正・書き出しまでの作業を自動化するスクリプトを貼り付けていたが、今回は当時(1.0.5)よりも新…

バージョン4.0系のMozilla Firefoxのタブ関係に関するメモ(Firefox 4.0 Beta 12時点)

「Mozilla Firefoxのユーザインターフェースに関するメモ(Firefox 4.0 Beta 12時点)」の続きとして、バージョン4.0系のFirefoxのタブ関係についてを扱う。 タブグループについて バージョン4.0系からのFirefoxでは、タブは幾つかのまとまり(グループ)をGNU/L…

GNU/Linux版のバージョン4.0系FirefoxでWebGLを有効にする(Firefox 4.0 Beta 12時点)

バージョン4.0系のFirefoxはWebGLに対応しており、Chrome ExperimentsのWebGL ExperimentsなどでOpenGLを用いたデモページが参照できる。ただ、GNU/Linux版のFirefoxではこの機能が標準では無効になっているようで、WebGLがサポートされないものとして扱われ…

Google Chrome/Chromiumの最近閉じたタブを復元するのに便利な拡張x2(2010/10/6現在)

Google Chrome/Chromiumの標準の状態ではタブ部分のコンテキストメニュー項目もしくはShift+Ctrl+Tで直前に閉じたタブを1つずつ復元することしかできないため、拡張を探してみたところ、便利そうなものが2つ見付かった。 Sexy Undo Close Tab インストールす…

Google Chrome/Chromiumのブックマークをアドレスバー(Omnibox)から呼び出しやすくする

バージョン3.0系以上のFirefoxではブックマークにタグを付けることができ、アドレスバーにそのタグを入力するとそのタグを持ったブックマークが候補として表示され、その中から開きたいページを選ぶことができる。しかし、Google Chrome/Chromiumではバージ…

GLibやGTK+などに関連するライブラリのAPIリファレンスを参照するのに便利なDevhelpの活用例

「GLibやGTK+などに関連するライブラリのAPIリファレンスを参照するのに便利なDevhelpについて」の続きとして、実際にDevhelpを用いてリファレンスマニュアルを参照して幾つかの調べものを実際に行ってみることにする。以下、GLib,GTK+,PyGTKの開発パッケー…

GLibやGTK+などに関連するライブラリのAPIリファレンスを参照するのに便利なDevhelpについて

概要 GLibやGTK+およびこれらに関係の深いライブラリやその言語バインディング(PyGTKも含む)は、(ライブラリごとの)開発パッケージ*1をインストールするとその(プログラムを記述する上での)機能の使い方が書かれたAPIリファレンスの類(英語)が/usr/share/gtk…

Google Chrome/Chromium上でマウスジェスチャにより現在のタブの左右いずれかの方向のタブを全て閉じる(2010/7/29現在・制限あり)

「Mandriva Linux 2010.1上の幾つかのメモ(ページ1/3)」で扱ったように、easystrokeというツールを用いることでGoogle ChromeもしくはChromiumの任意のページでマウスジェスチャによって操作を行うことができるようになった。しかし、ジェスチャをキーの操作…

Google Chrome/Chromiumに関する覚え書き(2010/7/5現在)

GNU/Linux上のGoogle Chrome/Chromiumで動作するマウスジェスチャ拡張について 以前、GNU/Linux上のChromiumとGoogle Chromeで2つのマウスジェスチャ拡張を試してみた結果、まともに動作しなかった。 今回、しばらくぶりに拡張を検索してみたところ、「すべ…

Firefoxで危険なページを開こうとした際にブロックされる機能について

数年間巡回し続けている国内のサイトの1つを開こうとしたところ、突然 このようなページとなり、ページが開かなかった。 調べてみたところ、このサイトの一部が改ざんされ、悪意のあるソフトウェアをインストール(感染)させたり海外の(危険な?)サイトへ強制…

GNU/Linux版ChromiumとGoogle Chromeに関する覚え書き(2009/12/10現在)

GNU/Linux版Google ChromeのBeta版について GNU/Linux版Google ChromeのBeta版(4.0.249.30)が出ているので試してみた。最近のバージョンのChromiumとの大きな違いはない。--glenオプションもChromiumと同様に対応している。 ダウンロード http://www.google.…

Chromium系Webブラウザにおける検索エンジンの扱いについて

検索エンジンの検索ボックスとしてアドレスバーを使用可能 Chromium(とそれをもとにしたGoogle ChromeなどのWebブラウザ)には、URLの一部に検索語を含む形*1の検索エンジンを一度でも利用するとそのルールを内部に保持して、その後同じ検索ページのURL*2をア…

特定のプロファイルのFirefoxの動作中にcpufreqdのプロファイルを自動的に切り替える

cpufreqdのためにFirefoxの別プロファイルを異なるプロセス名で動かすことに 切り替えたいcpufreqdプロファイルについて シェルスクリプトがプロセス名にうまくマッチングしない? C言語のsystem()関数で実行すると... cpufreqdのためにFirefoxの別プロファイ…

GNU/Linux上のFirefoxのユーザインターフェースをできるだけ軽くする

GNU/Linux向けのFirefoxはGTK+ 2を使用し、既定のテーマでもこの外観が使用される GNU/Linux上のFirefoxは(バージョン3/3.5系の時点では)ユーザインターフェースにGTK+ 2を用いていて、既定のテーマ「Default」もこのGTK+ 2の外観を用いている。 つまり、GTK…

軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関して(後半・2009/9/23現在)

「軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関して(前半・2009/9/22現在)」の続き。 ダウンロード ダウンロードについては他のWebブラウザと同様に行える。*1保存先については設定ダイアログの「高度な設定」で設定できる。 ダウンロードを開始した項目は下…

軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関して(前半・2009/9/22現在)

ここでは軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関してを扱う。 メニューについて メニューはアドレスバーの右にある2つのボタンから開ける。左が「ページ メニュー」、右が「Chromiumの設定」のようだが、新しいタブやウィンドウを設定のメニューから開く…

軽量WebブラウザChromiumの一時ディレクトリについて(2009/9/2現在)

Chromiumの一時ファイル(キャッシュ)用ディレクトリは、GNU/Linuxでは${XDG_CACHE_HOME}/chromium/(環境変数XDG_CACHE_HOMEが未定義の場合は${HOME}/.cache/chromium/)以下となっている。 つまり、環境変数XDG_CACHE_HOMEがtmpfsとしてマウントされているデ…

軽量WebブラウザChromiumの覚え書き(2009/9/1現在)

KDEのKonquerorで用いられているHTML描画エンジンKHTMLから派生した後に大きく改善されたWebKitを用い、軽量/高速な動作を重視して作られているオープンソースの軽量WebブラウザChromiumのGNU/Linux向け開発版を試してみた。 入手 x86_32版: http://build.ch…

Firefoxの日本語言語パックからiceweasel向けの日本語言語パックを作成してインストールする

Firefoxの日本語言語パックでは、「Firefox」というアプリケーション名が使用されていたり、「FirefoxとそのロゴがMozilla Foundationの商標」という記述があったりするのだが、iceweaselとして使用する場合、これらを修正したほうが、よりiceweaselらしくな…

Mozilla Firefox 3 Beta 4の覚え書き

Firefox 3のベータ版も4回目。 初回起動時のページ http://en-us.www.mozilla.com/en-US/firefox/3.0b4/whatsnew/ リリースノート http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b4/releasenotes/ 既知の不具合を見ると、まだWindows Live Mailなどの問…

iMacrosマクロを使用して、同じ検索文字列で複数のサイトから一括検索する

ユーザからのテキスト入力を変数に代入するPROMPTコマンドの応用として、1つのパッケージ名文字列から複数の検索サイトに(同じ)文字列を渡して検索を行ってみる実験。 作り方 例 Debian/Ubuntu/Gentooの一括パッケージ検索 Google/Yahoo/YouTubeでキーワード…

iMacrosでユーザエージェントを一時的に切り替える

iMacrosには、マクロ実行中にユーザエージェント(以下UA)を一時的に切り替える機能がある。実行後は元のUAに戻る。 [任意]ファイル名: uatest.iim VERSION BUILD=6011218 TAB T=1 URL GOTO=http://www.iopus.com/imacros/demo/v5/user-agent.htm SET !USERAG…

iMacrosの変数の操作と、フォームへの出力のテスト

変数の指定と組み込み変数 以下の3つの組み込み変数が自由に使用できる。 !VAR1 !VAR2 !VAR3 変数名の値に「!」を付けて使用する。 代入 SETコマンドを使用する。 SET [変数] [値] 参照 {{!VAR1}}のように、変数名を二重の中かっこ(「{{」と「}}」)で囲む形…

iMacrosについてと、日本語メッセージの修正

iMacrosはFirefox上で動作する拡張の1つで、Webブラウザ上のあらゆる作業をマクロとして記録/編集/保存/読み込みといったことができ、コードを共有するための仕組みも用意されている。 概要に関しては http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/18/i…

mozpluggerプラグインを使ってMozilla系ブラウザで色々な形式のファイルを開く

mozpluggerは、FirefoxなどのMozilla系ブラウザで、動画や音声、その他様々なファイル*1を開くプラグイン。Pluggerという同様のプラグインから派生したものらしい。更新も2007年に入ってからも行われている上、 [引用]http://mozplugger.mozdev.org/ のダウ…