概要 LuaJITについて 概要C/C++言語のプログラム内に組み込み、その中でスクリプトとして動作することを想定したプログラミング言語であり、この機能を提供するためのライブラリ(liblua)も指す。制限の緩いMITライセンスであることや、他のスクリプト言語と…
Xfce4 (2015/3/15)Xfce 4.12は2015年2月末にようやく正式版が公開された。GTK+はバージョン2系を使用するが、一部のソフトウェアはGTK+ 3に対応している。新しい安定版であるバージョン4.12の公開に向けた開発版系統となる4.11系のバージョンのパッケージな…
(2015/11/19)本記事は「LinuxでGPUの動画再生支援を用いる(主にDebian/Ubuntu向け)」へ移動した。
Firefoxのバージョン29ではタブの表示スタイルやツールバーなどのユーザインターフェースが大きく変更されている。 バージョン29のFirefoxで https://www.mozilla.org/ja/firefox/29.0/tour/ にアクセスし「開始する」を押すと、新しくなった部分が実際のユ…
PPAのパッケージを更新 PPAリポジトリ ppa:kakurasan/stable ppa:kakurasan/unstable で公開しているパッケージは既にUbuntu 14.04向けの更新が完了している。パッケージの内容自体は基本的に前の13.10のときのものと同じで、変更点はrxvt-unicodeのバージョ…
(2015/6/4)本記事は「画面の色温度を下げてブルーライトを軽減するredshift」へ移動した。
(2015/6/4)本記事は「画面の色温度を下げてブルーライトを軽減するredshift」へ移動した。
(2015/12/28)本記事は「WineでWOLF RPG エディター 2.10作品が3Dモード時に文字化けする問題と対処」へ移動した。(2015/2/2)この問題については「WOLF RPG エディター 2.10作品が3Dモード時にWineで文字化けする問題の邪道な対処」を参照。以下、以前の内容…
UbuntuのパッケージとMozilla版のビルド時のオプションの比較 Ubuntuのパッケージのバージョン27のビルド時のオプション Ubuntuのディストリのパッケージとして提供されているFirefoxのビルド時の最適化オプションがふと気になったので、about:buildconfigで…
(2019/4/10)本記事は「cpコマンドのコピーで保持される属性」へ移動した。以下、以前の内容となる。 ファイルやディレクトリをコピーした際に保持できる情報/属性の種類 ファイルやディレクトリにはその名前の他にファイルシステム上の幾つかの情報が存在す…
新しいバージョン 2013年の年末に hts_engine API Open JTalk MMDAgent "Sample Script" のバージョンが上がっており、(これまで旧形式でしか利用できなかった)「Mei」の声データについても今回の「MMDAgent "Sample Script"」の新バージョンからOpen JTalk1…
Hotmailは後継サービスのOutlook.comでIMAP4に対応しており、一方でこれまで通りPOP3も利用できる。 ここでは、GNU/Linuxで利用可能なメールクライアントSylpheedでOutlook.comをIMAP4もしくはPOP3で利用するための設定についてを扱う。 以下はメニュー「設…
「Radeon HD 4200をGNU/LinuxでHDMI接続した際の音声出力に関するメモ(前半)」の続き。 音声が出る条件について <前半> オンボードグラフィックの場合の前提条件 GNU/Linux上の条件 サウンドドライバについて Ubuntu 13.10での高速再生問題(更新により修正済…
HDMI端子の存在するPCとディスプレイを接続すると、PCからの音声も映像と一緒に送ることができる。GNU/LinuxではHDMI接続での音声出力はサウンドカードと同じような1つのサウンドデバイスとして扱われ、サウンドデーモン(やアプリケーション)から出力先を適…
PPAのパッケージを更新 PPAリポジトリ ppa:kakurasan/stable ppa:kakurasan/unstable で公開しているパッケージは既にUbuntu 13.10向けの更新が完了している。パッケージの内容自体は基本的に前の13.04のときのものと同じで、変更点はrxvt-unicodeのバージョ…
(2015/8/3)本記事は「組み込みLinuxの十徳ナイフ。多数のコマンドを集めたBusyBoxの概要と使い方」へ移動した。
(2019/4/6)バージョン2.10以上では標準でWebPに対応している。エクスポート時のダイアログはこのプラグインのものとは少し異なる。以下、以前の内容となる。ラスタ(ビットマップ)画像を作成・編集するソフトウェアGIMPは、バージョン2.8系時点では標準ではWe…
(2015/8/3)本記事は「組み込みLinuxの十徳ナイフ。多数のコマンドを集めたBusyBoxの概要と使い方」へ移動した。
この記事について スクリーンショット 例1(以前の移植版) 例2 途中までの内容 この記事についてメールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 「メールマガジン:GTK+におけるコンボボックスとその中のデータの扱い(前半・PyGI,Vala)」「メールマガジン:GTK+…
(2015/5/11)本記事は「LHA書庫(.lzh/.lhaファイル)をLinuxで扱う」へ移動した。
この記事について 途中までの内容 この記事についてメールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 「メールマガジン:GTK+におけるコンボボックスとその中のデータの扱い(前半・PyGI,Vala)」に続き、GTK+におけるコンボボックスというGUI部品(一般的に「ドロ…
(2016/2/11)本記事は「Wine上のRPGツクール作品の動作(95からVX Aceまで)」へ移動した。
この記事について 途中までの内容 この記事についてメールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+におけるコンボボックスというGUI部品(一般的に「ドロップダウンリスト」と呼ばれるものと「コンボボックス」と呼ばれるものの両方を実現するもの)のGtk…
(2016/2/11)本記事は「Wine上のRPGツクール作品の動作(95からVX Aceまで)」へ移動した。
この記事について スクリーンショット 途中までの内容 この記事についてメールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 「メールマガジン:GTK+におけるテキスト用コンボボックスの扱いについて(PyGI,Vala)」の続きとして、GTK+でテキスト用のコンボボックス…
2013年5月に3番目のバージョン「Mageia 3」が公開されている。常用はしていないので、あまり詳しい内容は扱わない。 一部の構成パッケージのバージョン パッケージの大規模な再ビルドについて PyGI関係のメモ Wineについてのメモ(64bit関係) VirtualBox関係…
この記事について 途中までの内容 この記事についてメールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+におけるコンボボックスというGUI部品(一般的に「ドロップダウンリスト」と呼ばれるものと「コンボボックス」と呼ばれるものの両方を実現するもの)につ…
PPAのパッケージを更新 Open JTalkと声データについてのメモ fglrx-legacy(古めのRadeon HD向けのドライバ) PPAのパッケージを更新PPAリポジトリ ppa:kakurasan/stable ppa:kakurasan/unstable で公開しているパッケージは既にUbuntu 13.04向けの更新が完了…
この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+における使用フォントと、自作プログラム内におけるGUI部品単位のフォント指定についてを扱っています(言語はPythonとVala)。 メールマガジンの詳細については「『試験運用中なLinux備忘…
Google Chromeが動かない件とその対処 cpufreqdがシステムのデーモンとして起動しない件とその対処 Google Chromeが動かない件とその対処2013/4/27時点でダウンロード可能なGoogle Chromeはlibudevのバージョン0(libudev0)に依存しているが、Ubuntu 13.04で…