試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

Python

PyGTK + Gladeのアプリケーションにおけるハンドラ関数について(後半)

「PyGTK + Gladeのアプリケーションにおけるハンドラ関数について(前半)」の続き。 ユーザ・データについて Gladeでは、シグナルの設定のところにユーザ・データを指定することができる。しかし、PyGTK + Gladeでは、Gladeの「ユーザ・データ」に値を指定し…

PyGTK + Gladeのアプリケーションにおけるハンドラ関数について(前半)

「PyGTKとGladeについて」で書いたように、GTK+のアプリケーションは、GUI部品(ウィジェット)上でユーザが行う操作をとらえて、それに対応付けられた関数を呼び出す仕組みになっている。 開発者はその操作の内容として「シグナル」を選択し、呼び出される関…

PyGTK + Gladeの簡単な例

「PyGTKとGladeについて」では実際のコードを扱わなかったため、ここでgladeファイルを用いたPyGTKの基本的な例を貼り付ける。 gladeファイル ファイル名: pygtkgladetest.glade <glade-interface> <widget class="GtkWindow" id="window1"> </widget></glade-interface>

PyGTKとGladeについて

ここでは、PyGTKの概要とGladeに関してのみを扱う。gladeファイルを用いたサンプルは別記事にて。 PyGTKについて PyGTK(http://www.pygtk.org/)は、GTK+をPythonから扱ってGUIアプリケーションを比較的楽に作成するためのPythonのモジュール群。Glade(http:/…

Pythonのurllibでダウンロードしたファイルのタイムスタンプをサーバ上の最終更新日時に合わせる

wgetというCLIのダウンロードツールは、HTTPサーバの返す「Last-Modified:」ヘッダをもとに、ダウンロードしたファイルの最終更新日時を設定する。 しかし、大部分のダウンロードツールやWebブラウザなどでは、ダウンロードしたファイルのタイムスタンプは、…

Pythonでurllibを使用してファイルをローカルに保存する

「Webページの内容を開いて処理を行う」のurllibモジュールを使用すると、ファイルをローカルにダウンロード保存することが簡単にできる。 関数を使用する方法 #! /usr/bin/python # -*- encoding: utf-8 -*- import urllib import sys import os url = "htt…

ファイルを連結して標準出力に出力するPythonスクリプト

catというコマンドは、引数に渡されたファイル(複数可)を渡された順に結合して標準出力に書き出す。実際には色々なオプションで挙動が変えられるのだが、今回はPythonの練習の1つとして、結合する機能を持った関数と、これを利用してcatコマンドの基本的な動…

Pythonで特定のディレクトリ以下のファイルとディレクトリを一覧・特定ディレクトリ以下を全削除

os.walk()を使用することで、そのディレクトリ以下のファイルやディレクトリを全て検索することができ、サブディレクトリ以下もたどってくれる。 結果は3つの要素によるタプル型で返されて、最初の要素が現在たどっているディレクトリで、残りがディレクトリ…

PythonでファイルサイズとMD5/SHA-1ダイジェストの計算結果を整形して出力

WineでHTML Help Workshopを使用してCHM形式のHTMLヘルプを作成する 圧縮された形式のサウンドフォントを伸長 などの記事の中で、ファイルの 名前 サイズ(バイト単位・3桁ごとにコンマを付ける) MD5とSHA-1のダイジェスト(ハッシュ) を情報として貼り付けて…

Pythonを用いてマルチスレッド処理で外部プロセスをバックグラウンド実行する

「Pythonで外部プロセスを起動して出力と戻り値を処理する」で扱ったsubprocessモジュールによる外部プロセスの起動のコードをもとに、外部プロセスをバックグラウンドで実行してみるテストを行った。 ここで言うバックグラウンド実行とは、プログラム中で処…

オブジェクト指向についての覚え書きとPython上のクラスと組み込みオブジェクトについて

「Pythonの基本的なメモ集(言語・文法・型・文字列など)」「Pythonの基本的なメモ集(del文・条件分岐/if文・辞書・タプル/例外/関数の例)」のときと同様、高度な内容は扱わず、オブジェクト指向に詳しくない自分向けの覚え書きという位置付け。 (2014/11/5)…