試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

GNU/Linux上のChromiumにおけるマウスジェスチャについて(2009/9/30現在)

Chromium上でマウスジェスチャを行えるようにする「nkGestures」という拡張が code.google.com/p/nk-gesture/ にあり、GNU/Linux版Chromiumではこれが部分的に動作する。 Chromiumの拡張について 拡張のインストール 設定 大きな問題 マウスジェスチャが利か…

ハードリンクとシンボリックリンクについて

「端末上でディレクトリ内のファイルやディレクトリを一覧する作業について」や「ファイル/ディレクトリの基本的な操作を行うコマンドについて」の中で触れていたが説明を含んでいなかったため、ハードリンクとシンボリックリンクについてをここで扱っておく…

ファイル/ディレクトリの基本的な操作を行うコマンドについて

ここでは、ファイルマネージャ上で行うような基本的な各種操作を行うコマンドを扱う。 作業ディレクトリの移動 空のファイルとディレクトリの作成 ファイル ディレクトリ 削除 コピー 名前変更/移動 作業ディレクトリの移動作業ディレクトリ*1はシェルの組み…

端末の256色パレットをGTK+のGUI上で表示できるツールを作成

(2010/3/24)本記事のツールを改善したものを「端末の256色パレットをGUI上で確認できるツールを更新(ボタンを改善・クリップボードに色の情報を記憶)」に貼り付けた。 以下、以前の内容となる。以前、端末の256色拡張についてを扱ったときに全ての色/コード…

GtkPerfについてと幾つかのGTK+ 2エンジンの速度比較

GTK+ 2のGUI部品に関する処理速度を計測し、色々な条件で比較するのに役立つGtkPerf(gtkperf.sourceforge.net)というツールがある。 異なるGTK+エンジンによってどの程度動作の重さ/軽さに影響するかを調べるのに使える他、GTK+やXのバージョンが変わったと…

軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関して(後半・2009/9/23現在)

「軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関して(前半・2009/9/22現在)」の続き。 ダウンロード ダウンロードについては他のWebブラウザと同様に行える。*1保存先については設定ダイアログの「高度な設定」で設定できる。 ダウンロードを開始した項目は下…

軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関して(前半・2009/9/22現在)

ここでは軽量WebブラウザChromiumの基本的な操作に関してを扱う。 メニューについて メニューはアドレスバーの右にある2つのボタンから開ける。左が「ページ メニュー」、右が「Chromiumの設定」のようだが、新しいタブやウィンドウを設定のメニューから開く…

端末上でディレクトリ内のファイルやディレクトリを一覧する作業について

ここでは端末の環境におけるディレクトリ内のファイルやディレクトリの一覧を取得する作業についてを扱う。 ls系コマンド シェルの補完を用いる 端末上で動作するファイルマネージャを用いる ls系コマンドディレクトリ内のファイルやディレクトリの一覧はls,…

Vala言語におけるクロージャについて

Vala 0.7.6からは、関数内で定義される匿名(ラムダ)関数が外側の関数の変数を参照できるようになっていて、クロージャと呼ばれるものの用途で使えるようになっている。 バージョン0.7.5まででは、匿名関数内で外側の関数の変数を参照するコードをコンパイル…

x86_64版Mandriva LinuxのGStreamer向けTTAプラグインのノイズ問題を修正したパッケージの作成について

GStreamer向けTTAプラグインの問題によりx86_64上でのみGStreamerアプリケーションにおいてTTA形式のファイルのデコードが正常に行われずにノイズになってしまう件について、以前GentooとUbuntu向けの修正作業についてを扱っているのだが、Mandriva Linuxで…

コマンドを用いてファイル名のエンコーディングがCP932(WindowsのShift_JIS)なZIP書庫を作成

UTF-8なロケールのGNU/Linux上でそのままファイル名のエンコーディングがUTF-8の日本語ファイル名を含むZIP書庫を作成し、WindowsやWineの環境で開こうとすると、正しくファイル名が扱えずに化けてしまう。 「Wine上のfoobar2000で日本語ファイル名のオーデ…

SylpheedとMail NotificationでHotmailのPOP3/SMTPサーバを扱うための設定メモ(2009/9/15現在)

2009年1月からWebメールのHotmailがPOP3とSMTPの通信方式を直接用いることができるようになっているのを受けて、ここではメールクライアントSylpheedとメール着信通知ツールMail Notificationの設定をスクリーンショットで貼り付ける。 Sylpheed 2.5.0 以下…

PythonでZIPファイルを展開する(コード例)

「PythonでZIPファイルを展開する(メモ)」の続き。 ここでは、前回のメモの内容を踏まえた上で作成した、ZIPファイルを展開するPythonのコード例を貼り付ける。ファイル名についてはWindows上で日本語を含むもの(エンコーディングがCP932な場合)にも対応した…

PythonでZIPファイルを展開する(メモ)

Pythonではzipfileというモジュールを用いることによりZIP書庫の読み書きが行える。 ここでは既存のZIP書庫の展開をPythonで行う処理を扱う。 ZIP書庫を扱うオブジェクト zipfile.ZipFileオブジェクトを用いる。 開くときにファイル名とモードを指定 閉じる…

lessコマンド(前後スクロール可能なテキストファイル閲覧ツール/ページャ)について

lessは端末の中で書式無し(プレーン)テキストファイルを閲覧するツールで、前後にスクロールすることができる。この類のソフトウェアはページャと呼ばれる。 lessはmoreというページャに対する名前だが、moreはページを進めることしかできないため、moreを使…

Tau ProducerをWineで使用する

TTAのエンコード/デコードに用いるWindows向けGUIアプリケーションTau ProducerをWineで動かしてみた。 インストーラが消える? インストーラwintta-setup.exeを実行し、ウィザードを進めていくと、進行状況表示になる前(「Install」ボタンを押したとき)に消…

ttaenc(TTAエンコード/デコード用コマンド)をドラッグ・アンド・ドロップで使うGUIツールを作成

「cfgforsfをドラッグ・アンド・ドロップで使用するためのGUIフロントエンドを作成」のgtk-cfgforsfと同様にしてTTAエンコード/デコード用のコマンドttaencをドラッグ・アンド・ドロップで使用するためのGUIツールを作成し、 kakurasan.ehoh.net/software/gt…

OpenGLアプリケーションが快適にキャプチャできるglcについて(キャプチャ、再生、エンコード)

ここではglcを用いたキャプチャ/再生/エンコード作業についてを扱う。「OpenGLアプリケーションが快適にキャプチャできるglcについて(概要/インストール/Mandriva Linux向けパッケージ)」の作業例のように${HOME}/glc/以下を指定した場合、以下の各コマンド…

GNU/Linux上におけるppmckの覚え書き(2009/9/7現在)

(2010/2/2)その後のバージョン9aでビルドは簡単に行えるようになっており、更に大変ありがたいことにnesasmの落ちる問題も修正されているため、この記事は古い内容となる。「GNU/Linux上におけるppmckについてのその後(2010/2/2現在)」も参照。 以下、以前の…

Blob And ConquerとPangZeroのMandriva Linux向けRPMパッケージを作成

GNU/Linux上で動作する以下の2つのゲームのMandriva Linux向けRPMパッケージを作成し、別館の配布ページに公開した。 (2014/10/9)配布ページは削除済み。 Blob Wars: Blob And Conquer PangZero PangZeroについてはPerlスクリプトなのでビルドの必要がなく、…

IBus/IBus-Anthyの覚え書き(2009/9/4現在)

しばらくぶりにIBus/IBus-Anthyを試してみた。 JISかな入力の問題が解消 設定項目は変化なし 履歴に基づくAnthyの予測入力について JISかな入力の問題が解消以前「IBus/IBus-Anthyのその後(2009/6/24現在)」で扱ったときの問題に対する修正が取り込まれ、正…

OpenGLアプリケーションが快適にキャプチャできるglcについて(概要/インストール)

概要 インストール 概要「recordMyDesktopでX Window System上の操作を動画に記録する」で扱っているrecordMyDesktopは、「recordMyDesktopの追加メモ(2009/4/21現在)」にも書いているようにOpenGLを用いたアプリケーションのスクリーンキャストを正しくキャ…

一般ユーザのfreedesktop.org準拠アプリケーション向けキャッシュディレクトリをメモリ上に配置する

GNU/Linuxのデスクトップ環境ではホームディレクトリの下に.cacheというディレクトリが作られ、各種freedesktop.org準拠アプリケーション*1のキャッシュディレクトリとして用いられる。この場所(${HOME}/.cache/)はfreedesktop.orgが定める環境変数XDG_CACHE…

軽量WebブラウザChromiumの一時ディレクトリについて(2009/9/2現在)

Chromiumの一時ファイル(キャッシュ)用ディレクトリは、GNU/Linuxでは${XDG_CACHE_HOME}/chromium/(環境変数XDG_CACHE_HOMEが未定義の場合は${HOME}/.cache/chromium/)以下となっている。 つまり、環境変数XDG_CACHE_HOMEがtmpfsとしてマウントされているデ…

軽量WebブラウザChromiumの覚え書き(2009/9/1現在)

KDEのKonquerorで用いられているHTML描画エンジンKHTMLから派生した後に大きく改善されたWebKitを用い、軽量/高速な動作を重視して作られているオープンソースの軽量WebブラウザChromiumのGNU/Linux向け開発版を試してみた。 入手 x86_32版: http://build.ch…