試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

GUI化

UbuntuにおけるCDEmuと最新のグラフィックドライバのインストールについて(Ubuntu 10.10時点)

CDEmu Ubuntu 10.10時点では、Ubuntu公式のパッケージにはCDEmu(関連記事)は含まれていないが、開発者によるPPAリポジトリを追加することでディストリのパッケージとしてSynapticやapt-getコマンドなどで簡単にインストールすることができる。 リポジトリは…

ユーザとグループをGUIで管理するディストリ非依存なツールについて

ディストリによってはシステムのユーザやグループを設定するための独自なGUIツールが用意されていることがあるが、ここではGNOME System Tools(GST)という管理ツール群(Debian/Ubuntu/Mandriva/Gentooでは「gnome-system-tools」パッケージ)に含まれるusers-…

ttaenc(TTAエンコード/デコード用コマンド)をドラッグ・アンド・ドロップで使うGUIツールgtk-ttaencのUbuntu向けパッケージを作成

TTAコーデックの音声のエンコード/デコードを行うツールttaencをGUIファイルマネージャからのドラッグ・アンド・ドロップで簡単に使えるようにしたツールgtk-ttaenc(「ttaenc(TTAエンコード/デコード用コマンド)をドラッグ・アンド・ドロップで使うGUIツール…

Debian/Ubuntuにおける幾つかのGUI管理ツールに関するメモ(2010/11/24現在)

ここではDebian/Ubuntuに関係する幾つかのGUI管理ツールについてを扱う。 サービスの管理 OS起動時に自動的に起動されるサービスを管理するGUIツールにはBootUp-Manager(コマンド名bum,パッケージ名も同名)がある。 Debian/UbuntuではTiMidity++をインストー…

システム上の全ディスク(disk)の各パーティションにあるファイルシステムのUUIDをGUI上で確認・クリップボードにコピーできるツールを作成

「GUdevライブラリでGNU/Linuxシステム上のデバイス情報を取得する(ページ1/3)」とその続きの記事ではGUdevライブラリを用いてシステム上のデバイスの各種情報を表示するテストを行ったが、これを応用したものとして、システム上の全ディスク(disk)の各パー…

GUIファイルマネージャから端末の中でPythonスクリプトを実行し、Enterキー入力で閉じるようにする

一般的に、実行属性の付いたテキストファイルを実行したときに(それを引数として)実行されるプログラムはそのテキストファイルの1行目に #! [実行ファイルの絶対パス]という記法で指定することができ(先頭の「#!」はshebang,行全体はshebang行と呼ばれる)、…

GNU/Linux上の振動対応ジョイパッドデバイスの振動テストを行うGUIツールを作成

「PSX-CV02上の PlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第3回)」で振動のテストに用いたツールfftestは端末上で動作するプログラムでGUIの振動テストツールはなかったため、このソースを参考にして作…

MMLファイルの変更を監視して上書き保存時にppmck(ppmckc/nesasm)でNSF変換を自動で行うツールを更新(2010/2/17版)

「GNU/Linux上におけるppmckについてのその後(2010/2/2現在)」の内容を受けて、MMLファイルの変更を監視して上書き保存時にppmck(ppmckc/nesasm)でNSF変換を自動で行うツールを大幅に手直しし、GNU/Linux向けにビルドしたppmckc,nesasmの両コマンドとppmckの…

cpufreqdの手動プロファイル/モード変更ツールを更新(Vala言語への移植,デーモン制御機能とテストツールの追加)

以前「cpufreqdのプロファイル手動切り替え /モード切り替え用システムトレイツールをC言語のGTK+で作り直し」でcpufreqdの手動でのプロファイル変更とモード変更を行うシステムトレイ常駐型のツールcpufreqd-iconを作成/公開したが、新しいGLibライブラリ内…

任意の環境変数をGUIで変更して外部プロセスを起動するツールを作成

環境変数は端末シェルのbashやzshではexport、tcshではsetenvというコマンドでスクリプトから設定できるが、デスクトップ環境などでGUIを用いて環境変数を設定することはできないため、GUI上で環境変数を一覧に登録してアプリケーション下部の入力欄に入力し…

Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/openBVE・後半・2009/12/23現在)

「Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/openBVE・前半・2009/12/22現在)」の続き。 openBVEのインストールとDLL移動 公式サイトにある配布ファイルopenbve_stable.zipを任意のディレクトリ(例:[Wine環境]/dosdevices/c:/Program Files/openBVE/)に展開する。 …

Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/openBVE・前半・2009/12/22現在)

openBVEはMonoを用いてGNU/Linux上で動作するが、保安装置プラグインは(元のBVE Trainsimからの仕様により)Win32用のDLLという形式をとっている関係でWindows以外では動作しない。 しかし、WineとWindows版Monoを用いると(x86_32もしくはx86_64な)GNU/Linux…

Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/RPGツクール2000,2003作品・後半・2009/12/3現在)

「Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/RPGツクール2000,2003作品・前半・2009/12/2現在)」の続き。 RTPのインストール 事前に2000用と2003用それぞれのRTPをダウンロードしておく。 メインウィンドウ「Programs」タブの「Prefixes」で「RPG2k2003」を選択し…

Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/RPGツクール2000,2003作品・前半・2009/12/2現在)

「Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/foobar2000・2009/10/23現在)」に続いて、Q4WineでRPGツクール2000,2003作品向けのWine環境を作成して用いる流れを扱う。 Wine環境の作成 Wine環境の作成手順は「Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/foobar2000・2009/1…

Q4Wine動作時にのみTiMidity++(alsaseqインターフェース)を動かす

以前「TiMidity++をWineのMIDIデバイスとして使用する」で扱っている通り、WineではALSAサウンドシステム上のMIDIデバイスが利用でき、ALSAのハードウェアMIDIデバイスがない場合でもTiMidity++のalsaseqインターフェース(-iAオプション)を用いることで、ALS…

Q4Wineについて(Wine環境を分ける例/foobar2000・2009/10/23現在)

ここでは、Q4Wineを用いてアプリケーション専用のWine環境を作成して使用する流れを扱う。 「Q4Wineについて(初期設定・2009/10/16現在)」の初期設定が完了していることが前提となる。 本記事では例としてfoobar2000を扱う。 Wine環境の作成 メインウィンド…

Q4Wineについて(ランチャアイコンとwinetricksについて・2009/10/20現在)

ランチャアイコンの作成 メインウィンドウの「Programs」タブでは各Wine環境とその中のフォルダ*1ごとに、「Programs」タブの右側のスペースにアプリケーション起動用のランチャアイコンを作成できる。 「Q4Wineについて(初期設定・2009/10/16現在)」で扱っ…

Q4Wineについて(初期設定・2009/10/16現在)

「Q4Wineについて(概要とディストリのパッケージ・2009/10/15現在)」で扱ったQ4Wineの導入後行う 初回起動時のウィザード Wine環境の設定 環境内の各種設定を行うウィザード(Fake drive update wizard) についてを扱う。 初回起動時のウィザード 幾つかのパ…

Q4Wineについて(概要とディストリのパッケージ・2009/10/15現在)

WineのGUIとして開発されているQ4Wine(https://web.archive.org/web/20131204020055/http://q4wine.brezblock.org.ua/)というツールがある。 (2014/10/12)本家サイトが閉鎖されプロジェクトも止まっているため、別のツールを使うなどしたほうがいいかもしれ…

ttaenc(TTAエンコード/デコード用コマンド)をドラッグ・アンド・ドロップで使うGUIツールを作成

「cfgforsfをドラッグ・アンド・ドロップで使用するためのGUIフロントエンドを作成」のgtk-cfgforsfと同様にしてTTAエンコード/デコード用のコマンドttaencをドラッグ・アンド・ドロップで使用するためのGUIツールを作成し、 kakurasan.ehoh.net/software/gt…

TiMidity++のALSA MIDIデバイスとしての動作を制御するシステムトレイツールをVala言語で書き直し

以前「TiMidity++のALSA MIDIデバイスとしての動作を制御するシステムトレイツールを作成」で作成したtimidity++-iconというツールを(Pythonから)Vala言語に書き直した。 常駐するツールなので少しでも動作を軽くしたいというのもあるが、Vala言語のテスト的…

ドメインの名前解決チェックを行うGUIツールをPyGTKで作成

「Pythonでドメイン名からIPv4アドレスを得る」では引数に指定された各ドメインに対して名前解決を試みてそれぞれの結果を出力するPythonスクリプトを作成したが、今回はテキストビューに入力されたドメインを行ごとに読み取って成功したものと失敗したもの…

fileコマンドの出力をZenityでグラフィカルに表示する

多くのファイルの種類では種類ごとに固有の「マジック」と呼ばれる文字列がファイルの先頭に含まれていて、これを利用してファイルの種類を識別し、更に種類ごとに追加の情報を取得して表示するfileというコマンドがあるのだが、これを端末から使う代わりにG…

ddコマンドで/dev/zeroからファイルを作成する作業をGUIで実行

ファイルとしての形を持ったスワップや、仮想マシンのraw形式の仮想ハードディスクイメージ*1を作成するときなど、ファイルのサイズだけを確保するのに、ddコマンドを使用して $ dd if=/dev/zero of=[出力ファイル] bs=[ブロックサイズ] count=[ブロック数]…

GUIファイルマネージャから選択したファイルを分割する

「GUIファイルマネージャから選択した複数のファイルを結合する」の逆で、Thunar(Xfce4)やNautilus(GNOME・Nautilus-actions使用)で、選択したファイルを複数に分割するスクリプトとそのアクション設定を扱う。 今回作成したスクリプトでは、分割後のファイ…

GUIファイルマネージャから選択した複数のファイルを結合する

Thunar(Xfce4)やNautilus(GNOME・Nautilus-actions使用)で複数のファイルをGUIで結合するためのスクリプトと、そのアクション設定をここで扱う。 (2008/9/2)逆に、分割を行うスクリプトとアクション設定は「GUIファイルマネージャから選択したファイルを分割…

cpufreqdの手動プロファイル変更ツールをシステムトレイ常駐型に

以前「cpufreqdのプロファイルを、一覧を見ながらGUIで手動変更」(cpufreqd2.1系向け)や「cpufreqd 2.2系向けのプロファイル手動切り替えスクリプト」で作成したcpufreqd用の手動プロファイル切り替えツールは起動が面倒だったため、システムトレイに常駐し…

CompizConfig Settings Managerのウィンドウ指定に使用する情報を簡単に取得・コピーする

CompizConfig Settings Manager(CCSM)の General Options - Opacity Settings(設定したウィンドウごとに透明度を指定) アニメーションプラグインの各種設定 ウィンドウのルール といった場所における設定では、テキスト入力欄があっても、どう入力してよいの…