試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

実験

FFmpegで映像のエンコード時に拡大/縮小を行う際のオプション指定について(バージョン0.6.1時点)

拡大/縮小時のサイズ指定 FFmpegで映像のエンコードを行う際、サイズを拡大もしくは縮小したい場合には-sオプションを用い、後ろにピクセル単位で「[幅]x[高さ]」を指定する。 $ ffmpeg -i [入力ファイル] -s [幅]x[高さ] (オプション...) [出力ファイル] 拡…

libsoupライブラリのHTTPサーバ機能を用いたテスト(例)

「libsoupライブラリのHTTPサーバ機能を用いたテスト(メモ)」の続きとして、簡単な例を貼り付ける。 例 [任意]ファイル名: httpservertest.vala エンコーディング: UTF-8 /* * libsoup 2.4を用いたHTTPサーバのテスト * * 例: * http://127.0.0.1:11111/ * h…

libsoupライブラリのHTTPサーバ機能を用いたテスト(メモ)

GNU/Linuxにはlibsoupというネットワーク関係のライブラリがあるのだが、これはGObjectライブラリに基づいており、GTK+,libnotify,GStreamerなどと同様に、Vala言語からはそのまま言語の文法上でライブラリの機能を(オブジェクト指向で)扱うことができる。 …

recordMyDesktopが書き出す一部の動画がまともにエンコードも編集もできない場合の対処とFluxboxのウィンドウ装飾を消す設定について

http://cid-3f9be5b1cd4a806c.office.live.com/self.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E7%94%A8%E7%B4%A0%E6%9D%90/recordMyDesktop%E5%A4%89%E6%8F%9B%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88/pingus-06.ogv にアップロードした動画の先頭で数秒間…

x264とそのライブラリを用いたFFmpeg,MEncoderの可逆(ロスレス)エンコードに関する覚え書き(後半)

「x264とそのライブラリを用いたFFmpeg,MEncoderの可逆(ロスレス)エンコードに関する覚え書き(前半)」の続き。 FFmpegとMEncoderからのlibx264のロスレス指定について FFmpeg FFmpegにはコーデックごとにオプション群を一括で指定するプリセットの仕組みがあ…

x264とそのライブラリを用いたFFmpeg,MEncoderの可逆(ロスレス)エンコードに関する覚え書き(前半)

x264コマンドとその機能を提供するlibx264ライブラリで指定できるパラメータ指定の内 crf=0 qp=0(FFmpegからの利用ではcqp=0) の2つが可逆(lossless/ロスレス・以下ロスレス)エンコードを行うためのものであることが分かったのだが、オプションが2種類あるの…

Mandriva Linux 2010.1上のGTK+ 2のファイル選択ダイアログを開くのに初回だけ時間がかかることがある件についてとその対処

タイトルの通り、Mandriva Linux 2010.1のGUI環境上でGTK+ 2のファイル選択ダイアログを開こうとすると、初回だけ開くのに時間がかかるという現象が起き、その際には端末に ([プログラム名]:xxxxx): GVFS-RemoteVolumeMonitor-WARNING **: invoking IsSuppor…

Vala言語でコマンド行オプションの解析と処理を行う(ページ3/3)

「Vala言語でコマンド行オプションの解析と処理を行う(ページ2/3)」の続き。 オプション関係のデータをクラスにまとめた例 「Vala言語でコマンド行オプションの解析と処理を行う(ページ2/3)」の1つ目の例の内、GLib.OptionEntry構造体のconst修飾子付きの配…

Vala言語でコマンド行オプションの解析と処理を行う(ページ2/3)

「Vala言語でコマンド行オプションの解析と処理を行う(ページ1/3)」の続きだが、ここからはサンプルの作成段階で気になった部分に関するメモとなる。 「Vala言語でコマンド行オプションの解析と処理を行う(ページ1/3)」の例ではオプション定義とそのデータを…

PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第4回)

「PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第3回)」の続き。 重大な問題(不具合)? fftestでのテストは成功したかのように見えたが、jstest-gtkなどでボタンや軸の操作状況が確認できる状…

PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第3回)

「PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第2回)」の続き。 fftestコマンドによる振動のテスト 「PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤…

PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第2回)

「PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第1回)」の続き。 もう1つ変更が必要 hid-pl.c(pantherlordドライバ)の対応ハードウェア一覧と思われる部分にPLANEX USBゲームパッドコンバータ…

PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第1回)

PlayStation(1/2/PSX)のコントローラをUSB接続するPLANEX USBゲームパッドコンバータ(PS/PS2対応・2ポート) PSX-CV02をGNU/Linux上で用いた際には(Linux 2.6.31.5の時点では)そのままでは振動機能は利用できないが、これを使えるようにするべく試行錯誤して…

Oracle(Sun) VirtualBox 3.1のvirtio-net仮想ネットワークカードに関する設定メモとテスト

Oracle(Sun) VirtualBoxのバージョン3.1系からゲストOSの仮想ネットワークカードにvirtio-netを使用できるようになり、ネットワークカードのエミュレーションに関する負担が減る(処理が減る)分だけ動作が軽くできそうだったので、試してみた。 対応ゲストOS …

Vala言語で非同期の外部プロセス実行をオブジェクトのメンバ関数内で行った後で動作がおかしくなる?(後半)

「Vala言語で非同期の外部プロセス実行をオブジェクトのメンバ関数内で行った後で動作がおかしくなる?(前半)」の続き。 前半の問題を解決するには、メニュー項目選択のハンドラ関数の中で定義したオブジェクトが関数の終わりで破棄されないようにすればよい…

Vala言語で非同期の外部プロセス実行をオブジェクトのメンバ関数内で行った後で動作がおかしくなる?(前半)

「cpufreqdのプロファイル手動切り替え /モード切り替え用システムトレイツールをC言語のGTK+で作り直し」のcpufreqd-icon(http://kakurasan.ehoh.net/software/cpufreqd-icon/)の以前のバージョン(0.9系)の機能をVala言語へ移植することに成功し、更に追加…

Vala言語におけるデストラクタについてと動作テスト

クラス名と同名で戻り値のない特殊なメンバ関数をコンストラクタと呼び、クラスをもとにして生成された各オブジェクト(インスタンス)の初期化処理に用いるが、クラス名の手前に「~」を付けた特殊なメンバ関数も存在し、オブジェクトが破棄される直前に呼ばれ…

Vala言語でUNIXドメインソケットを用いてcpufreqdのデーモンと通信するテスト(コード例)

「Vala言語でUNIXドメインソケットを用いてcpufreqdのデーモンと通信するテスト(メモ)」の続き。 コード例 ここではUNIXドメインソケットを用いてcpufrqdのデーモンにプロファイル一覧の問い合わせコマンドを送り、その結果を受け取って解析してリスト構造(G…

Vala言語でUNIXドメインソケットを用いてcpufreqdのデーモンと通信するテスト(メモ)

以前cpufreqdのプロファイル手動切り替え/モード切り替えツールcpufreqd-icon(http://kakurasan.ehoh.net/software/cpufreqd-icon/)を作成したとき(関連記事)には事情によりC言語を用いたのだが、元々はVala言語で作成する予定で、cpufreqdのデーモンとのUNI…

色々なPDFファイルをgzip/bzip2/XZ圧縮してみるテスト

「圧縮の余地があるPDFファイルをXZ圧縮してPDFビューアから開く」では圧縮の余地があるPDFファイルをXZ圧縮してそれをうまく開く方法についてを扱ったが、中で触れたように、圧縮の余地についてはファイル依存となる。 そこで、Web上にある色々なPDFファイ…

Vala言語で文字列オブジェクトのメンバ関数scanf()を使用する上でのメモ

Vala言語の文字列オブジェクトのメンバ関数scanf()を用いると、ある文字列オブジェクトの書式を最初の引数の書式に基づいて解析し、その後ろにフォーマットに対応するように渡した引数の変数に値を設定する。これはC言語の標準ライブラリに含まれるsscanf()…

Wine上のopenBVEなどの文字化け(豆腐状態)を回避する強引な方法とWine上のフォントに関する追加メモ

Wine上のopenBVEで このような豆腐状態の文字化けが発生し、以前扱ったレジストリによるフォント置換を色々試してみたがうまく動作せずに色々悩み*1、lsofで/usr/share/wine/fonts/tahoma.ttfが用いられていることは分かっていたため、最後の手段としてこの…

Q4Wine動作時にのみTiMidity++(alsaseqインターフェース)を動かす

以前「TiMidity++をWineのMIDIデバイスとして使用する」で扱っている通り、WineではALSAサウンドシステム上のMIDIデバイスが利用でき、ALSAのハードウェアMIDIデバイスがない場合でもTiMidity++のalsaseqインターフェース(-iAオプション)を用いることで、ALS…

PythonからC言語の関数を呼び出す

バージョン2.5以上のPythonではctypesというモジュールを用いて任意のC言語ライブラリを読み込んでその中の関数を呼び出すことができる。 整数や文字列でないデータ(Pythonの変数)は型を指定する関数を呼んで渡す必要があるなど、扱う上での注意点は色々とあ…

標準入出力についてとcatコマンドを用いたテスト

標準入出力の概要 catコマンドによる既定の標準入力と標準出力のテスト 標準入出力の概要コマンドが実行されると、1系統の入力「標準入力」と2系統の出力「標準出力」「標準エラー出力」が確保される。既定では標準入力はキーボードからの入力、標準出力と標…

GtkPerfについてと幾つかのGTK+ 2エンジンの速度比較

GTK+ 2のGUI部品に関する処理速度を計測し、色々な条件で比較するのに役立つGtkPerf(gtkperf.sourceforge.net)というツールがある。 異なるGTK+エンジンによってどの程度動作の重さ/軽さに影響するかを調べるのに使える他、GTK+やXのバージョンが変わったと…

軽量WebブラウザChromiumの覚え書き(2009/9/1現在)

KDEのKonquerorで用いられているHTML描画エンジンKHTMLから派生した後に大きく改善されたWebKitを用い、軽量/高速な動作を重視して作られているオープンソースの軽量WebブラウザChromiumのGNU/Linux向け開発版を試してみた。 入手 x86_32版: http://build.ch…

Vala言語で外部プロセスを実行する(スレッドを使用せずにGTK+のテキストビューに実行結果を表示するテスト)

ここではGLibのIOチャンネルの監視機能を用いて、スレッドを使用せずに外部プロセスの出力をGTK+のテキストビューに表示しつつ(プロセス終了時の)ステータス値を取得するテストを行う。 IOチャンネルの監視はGLibのメインループ上で動作するため、シングルス…

GNU/Linux上でPlayStation 2のコントローラを使用する

GNU/Linux上で動作するゲームパッドを探していたが... これまでPC上で使用するためのゲームパッド(コントローラ)の類は所有しておらず、新しく購入するとしても、それがもしかすると(Windows上では動いても)GNU/Linux上で動作してくれないのではないかという…

IBus/IBus-Anthyのその後(2009/6/25現在)

「IBus/IBus-Anthyのその後(2009/6/24現在)」でIBus-Anthyの開発者あべ氏からxevの結果がこちら(id:kakurasan)と異なるため、前回貼り付けたーキーのキーコード(133)をibus-anthy-1.2.0.20090617/engine/engine.pyの該当部分に用いて修正してテストしてみて…