2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2008/12/27(土)から2009/1/4(日)の期間、過去の記事に対する追記や修正、別館サイトの修正などは行う可能性がありますが、新規記事の投稿はお休みします。
タイトル通り、STed2とMandriva Linux 2009.0のGImageViewがまともに動作しない件についてと回避方法(前半)でビルドエラー対策を行ったGImageViewのMandriva Linux向けRPMパッケージを作成した。 STed2では、以前Gentoo向けに作成したときのebuildと同様、「…
未知の種類と関連付け ファイル種類について 多くの一般的なファイルの「種類」は、shared-mime-infoが提供する(freedesktop.orgによる)データベースによってサポートされていて、GUIファイルマネージャなどから、その種類が認識されていると分かる。しかし…
gksuは管理者のパスワードを入力することで管理者権限でコマンドを実行するが、x86_64版Mandriva Linuxでは このようなダイアログ*1が出て実行に失敗する。メッセージは The gksu-run-helper command was not found or is not executable.とのことだが、これ…
「Mandriva Linux 2009.0のGImageViewがまともに動作しない件についてと回避方法(前半)」の続き。 サムネイル表示におけるスクロールに不具合? GTK+ 2.12系(2.12.12)を別に入れてみると... サムネイル表示におけるスクロールに不具合?苦労の末、パッケージの…
Mandriva Linux 2009.0で画像ビューアGImageViewのパッケージ「gimageview」をインストールしたのだが、画像が全然開けなかった。 プラグインの共有オブジェクトがない ソースRPMからビルドを試すが... プラグインの共有オブジェクトがないファイル一覧を見…
Sun xVM VirtualBoxのバージョンが2.1.0になり、幾つかの変更点がある。全ての変更点は扱わないので公式サイトの変更点一覧を参照。 libcap.so.1が見つからない? ブリッジ接続が簡単に 3Dアクセラレーションのサポートについて libcap.so.1が見つからない?手…
(2009/2/20)winegccの問題がWineのバージョン1.1.15から無くなったことにより、本記事の「winegcc32」パッケージは不要となったため廃止とする。 以下、以前の内容。 x86_64上ではwinegccが正常に動作しない?(前半) x86_64上ではwinegccが正常に動作しない?(…
(2009/5/28)Mandriva Linux 2009.1の時点では既に下のリンク先にあるパッチが使用されたバージョンが標準でインストールされるようになっている。 www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/#anthy において、G-HAL氏がAnthyの学習機能に関する様々なチューニン…
(2009/2/15)この記事の問題はバージョン1.1.15のWineでは解決されている。「x86_64上ではwinegccが正常に動作しない?(前半)」の続き。x86_32上でビルドされたwinegccコマンドを使用してx86_64上でwimeをビルドしようとしたが失敗し、環境変数WINEBUILDにwine…
(2009/2/15)この記事の問題はバージョン1.1.15のWineでは解決されている。「wime(1.8.0)のビルドメモとebuild」から扱っていたwimeについて、ATOKの試用期限を過ぎている関係で動作は確認できないものの、Mandriva向けパッケージだけでも作成しておこうと思…
Wine上のfoobar2000については以前何度か扱っているが、foobar2000のバージョンが0.9.6になっているため、それに関連した内容を主に扱う。 Standard installationとPortable installation バージョン0.9.6のfoobar2000には以下の2種類のインストール方式があ…
PulseAudioにも別のマシンで音声を出力するための機能があり、ここではその機能を使用する上でのメモをする。 本記事において、実際に音を出すマシンをローカル、出さないほうをリモートとして扱う。 準備 PulseAudio Device Chooser(padevchooser) Zeroconf…
GNU/Linux上で無圧縮のWAVEファイルをTTA形式の可逆圧縮オーディオ形式にエンコードもしくは逆にデコードするためのttaencのパッケージがMandriva Linuxの2009.0の時点では存在しないため、RPMパッケージを作成し、別館の配布ページに公開した。 (2014/10/13…
PulseAudioのデーモン設定 daemon.conf ALSAからPulseAudioへの自動ルーティングは個人的に非推奨 PulseAudioのデーモン設定daemon.conf/etc/security/limits.confに @audio - rtprio 50 @audio - nice -10が書かれているため、一般ユーザをaudioグループに…
configureスクリプトへのあるオプションが有効にならず、それを修正するために色々と苦労したが、その甲斐あって無事にMandriva Linux向けRPMパッケージも作成できた。別館の配布ページで公開している。 (2014/10/13)配布ページは削除済み。 関連記事: STed2…
Mandriva Linux コントロールセンター内の「セキュリティ - 個人用ファイアウォールの設定」での設定が変更後に反映されなくなっていることに気づいた。調べたところ qa.mandriva.com/show_bug.cgi?id=46235 を見つけた。 drakx-net-0.54.2-1.1mdv2009.0 dra…
「sayleenのconfigureスクリプトの修正メモ(前半)」の続き。最後に configure.in:37: required file `./config.rpath' not foundで止まっているところから。 config.rpathというファイルについてはよく分からなかったが、touchコマンドで空(サイズが0)のファ…
「STed2上の演奏と独自インターフェースについて(VirMIDIとrcpplayを使用した例・前半)」で扱ったsayleenのMandriva向けパッケージを作ろうとしていたところのことで、configureスクリプトのオプションに--enable-devrtcというのがあるのだが $ ./configure …
インストール libgtkembedmoz.soについて SeaMonkey 1.1系を使用 Gentoo Linuxの「xulrunner-bin」を使用 インストールインストールは公式サイトのダウンロードページからRPMパッケージを入手後 そのまま開き、認証後インストール ローカル上のメディアへ配…
「VMGLの覚え書き(失敗した方式のメモ)」に続き、今度は正常に動作した方式のメモとなる。 最も使えそうなのはSSHのXフォワーディング xauthで認証してゲストOS上のウィンドウをホストOSへ飛ばす方法 最も使えそうなのはSSHのXフォワーディングSSHのXフォワ…
今回、Sun xVM VirtualBoxとQEMU/KVMのGUIウィンドウ上にOpenGLアプリケーションを表示させようと試したのだが、うまくいかなかった。 また、VMGLのパッケージに含まれるXvncも、動作しなかった。 実験環境には、ホスト/ゲストともにx86_64版のMandriva Linu…
仮想マシンの中でOpenGLを使用したアプリケーションをハードウェアアクセラレーション付きで実行するVMGL(sysweb.cs.toronto.edu/projects/7)を実験した際のメモの内、パッケージのインストールについてを扱う。 ビルドとインストール(一般的な方法) vmglext…
Mandriva Linux 2009.0のGKrellMには「gkrellm-plugins」というパッケージがあり、幾つかのプラグインが含まれている。更に「gkrellm-plugins-[名前]」の形で追加のプラグインも利用可能となっている。しかし、使ってみると、以下の不満点があった。 cpufreq…
「TiMidity++でサウンドフォントを使用するための設定ファイルを自動生成するツール(cfgforsf)について」で扱ったcfgforsfのRPMパッケージを作成し、別館の配布ページに公開した。 (2014/10/13)配布ページは削除済み。 これはサウンドフォントを読み込んで設…