試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

mltermの256色モードを有効にするebuildと不具合について

(2010/6/19)その後リリースされたバージョン3.0.0から256色表示に標準で対応しているので、古いバージョンでパッチを当てて使う必要はない。 以下、以前の内容となる。 mltermでは、バージョン0.9.4の時点では256色には対応していない。 [id:shinichiro_h:20…

PyGTKでのプログレスバーについて(シンプルなGUIダウンローダを作成)

「urllibのダウンロードで進行状況を表示、キャッシュをせずに直接ファイルに保存」のコードをもとに、PyGTKで入力欄に入れたURLをダウンロードしてファイルに保存するシンプルなダウンローダを作成した。 コード #! /usr/bin/python # -*- encoding: utf-8 …

genkernel 3.4.10系でファイルシステムのUUIDのデバイス名への解決ができない件について(対処)

「genkernel 3.4.10系でファイルシステムのUUIDのデバイス名への解決ができない件について(問題について)」の続き。 バージョン1.10.3のbusyboxを使用して問題を回避 設定ファイルの生成 ソースファイルの準備 /etc/genkernel.confの設定変更 復帰デバイスの…

genkernel 3.4.10系でファイルシステムのUUIDのデバイス名への解決ができない件について(問題について)

genkernel 3.4.10が作成するbusyboxではfindfsが使えない genkernel 3.4.10が作成するbusyboxではfindfsが使えないgenkernelのバージョンを3.4.10に上げたところ、起動の初期段階で /init: line xxx: blkid: not foundのようになって先に進まなくなってしま…

PyGTKでのプログレスバーについて(ウィンドウが固まる件についてとその対処)

重い処理がメインループを邪魔してしまう 解決策の記述 重い処理がメインループを邪魔してしまう重い処理を行っている最中に、set_fraction()などを呼んでプログレスバーに対して状況の更新をしようとしても、ウィンドウが固まってしまってうまく動作しない…

Pythonのジェネレータについて

PyGTKでのプログレスバーについて調べていたところでジェネレータという馴染みのない概念が出てきたので、先にこちらをまとめておく。 挙動について 関数と似た形で記述される 値を返すには(return文でなく)yield文を使用 「g = generator()」のような操作を…

バージョン1.0.7以上のIPAモナーフォントとWine上のアンチエイリアシングについて

(2014/10/13)Wineのバージョン1.5.18以上でアンチエイリアシングの扱いが変わっている。詳しくはまとめドキュメント(モバイル版ページ)を参照。 以下、以前の内容となる。IPAモナーフォントのバージョン1.0.5では「Wineのバージョンによりフォントのアンチエ…

PyGTKでのプログレスバーについて(大まかな使い方)

何かの作業(もしくは複数の作業による全体の流れ)の進行状況をバーの形で視覚的に表現するのがプログレスバーというGUI部品(ウィジェット)。 ここでは、その使い方についてのメモをする。 以下、「メンバ関数」と表記するものはgtk.ProgressBarオブジェクト…

過去の記事のミラー更新と、SyntaxHighlighterの言語サポート追加について

メンテナンス/障害のときなどのため、過去の記事を独自のツールでHTMLに変換して、アップロードしたということを以前書いた(告知時 アップロード時)のですが、ツールの改善(不具合修正)に伴ってHTMLを更新しました。 また、コードの色付け機能に関して code.…

カーネルモジュールの起動時の自動読み込みについてとOpenRC

カーネルモジュールと自動検出/読み込み 追加の自動読み込みリストの場所と書式はディストリによって異なる 本題: GentooのOpenRCでは自動読み込みリストの場所が移動し、書式も変更 カーネルモジュールと自動検出/読み込みGNU/Linuxのデバイスドライバは、…

Pythonのurllibを用いたダウンロードで進行状況を表示、キャッシュをせずに直接ファイルに保存

以前urllibモジュールを使用してファイルのダウンロードを行うコードを書いたが、このときにはurlretrieve()関数やURLopener系オブジェクトのメンバ関数retrieve()を使用していた。 これはURLの文字列と保存先の場所を指定することでサーバからデータをダウ…

PyGTKで、ショートカットキーにより、テキストラベルに関連付けた別のウィジェットをフォーカスする

GTK+では、1行テキスト入力ボックス(gtk.Entry)の隣に説明の文字列(gtk.Label)を配置するようなときに、この入力ボックスをフォーカスするためのショートカットキーをラベルのほうに表示*1し、Altキーを押しながら指定されたキーを押すことで対象のGUI部品(…

hibernate-script 1.99をインストール

TuxOnIce/uswsusp/sysfsに対応したハイバネーション(休止)支援スクリプトのhibernate-scriptの2008/6/20現在の最新版は1.99。しかし、Portageツリーの最新版は1.98.1。 bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=222113 を見るとバージョン1.99向けのebuildがあり、…

mfiler3とman-pages-jaのebuildを更新

mfiler3 man-pages-ja mfiler30.5.0、1.0.0と急にバージョンが上がり、完成版がリリースされている。 ebuildの修正としては 「gtk」のUSEフラグを切ったときにmdndがインストールされないようにするコードが抜けていた部分を修正 C++は使用していないような…

PyGTKの簡単な例をPythonのコードのみで書く

以前はgladeファイルやuiファイルを使用してユーザインターフェース部分をコードから分離して書いたのだが、分離させずにPythonのコードのみで記述することももちろんできる。ただし、書くのは色々と面倒。 コード 「PyGTK + Gladeの簡単な例」をもとにして…

Mozilla Firefox 3.0の覚え書きの続き(2008/6/18現在)

「Mozilla Firefox 3.0の覚え書き」で書ききれなかった分(主に拡張に関して)を扱う。 拡張のメモ アドオンのダイアログから入手したアドオン Tab Mix Plus(高度なタブ管理とセッション管理) pageinfo+link(ページ情報の「リンク」を復活) Googleツールバー W…

Mozilla Firefox 3.0の覚え書き

ついに正式版がリリースされた。初回起動ページ www.mozilla.com/en-US/firefox/3.0/firstrun/ リリースノート(2008/6/17の時点では404) www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0/releasenotes/ 独自ビルドの.mozconfigを調整 Acid3 デスクトップ環境の…

mfiler3(0.2.1)のビルドメモとebuild

www.geocities.jp/daisuke530221jp/index3.html で新しいmfiler3の開発版が配布されている。完成度はまだ低いようだが、ebuildの作成のためにビルド・実行のテストを行った。 ビルドメモとはいっても、ebuildの作成に関する内容が主になる。 依存パッケージ …

Opera 9.50(x86_64版)についての覚え書き

WebブラウザOperaのバージョン9.50が出ていて、x86_64版も使用できるようになった。 ここでは、そのx86_64版Opera 9.50についてのメモをすることにする。 ユーザインターフェースの言語について 日本語入力について フォントについて nspluginwrapper Flash …

Sun xVM VirtualBox 1.6系の覚え書き

バージョン1.6以上のVirtualBoxが出てからしばらく経過していて、 bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=220144 にOverlayの情報があったのだが、公式のPortageツリーにもバージョン1.6.2が入った。 バージョン1.6のクローズドソース版は自分で取得する必要があ…

GtkBuilderとGladeについてと、PyGTK上での使用について(実際のコード・後半)

「GtkBuilderとGladeについてと、PyGTK上での使用について(実際のコード・前半)」の続き。 メニュー項目の選択と選択解除のシグナル(select/deselect)は使えない? #! /usr/bin/python # -*- encoding: utf-8 -*- import sys import os try: import pygtk pyg…

GtkBuilderとGladeについてと、PyGTK上での使用について(実際のコード・前半)

「GtkBuilderとGladeについてと、PyGTK上での使用について(概要)」の続き。 「PyGTK + Gladeの簡単な例」のコードをもとにgtk.Builderオブジェクトを使用するような修正を行い、gladeファイルと同じ感覚で関数を置き換えていけばうまくいくと思ったのだが、…

GtkBuilderとGladeについてと、PyGTK上での使用について(概要)

C言語のlibgladeやPyGTKのgtk.glade.XMLは、ユーザインターフェース情報を外部のXMLファイルから読み込んで使用する機能を提供する。 一方で、バージョン2.12以上のGTK+でも、同様の機能が標準で組み込まれている。これはGtkBuilderと呼ばれる。 C言語版(GTK…

x86_64版Gentoo Linuxの自前管理32bitライブラリを更新(2008/6/10現在)

色々とパッケージを入れ直しているところで、自前管理の32bit版ライブラリをしばらくぶりに新しくしようということで、更新作業を行った。 eclassの修正によりebuildファイルの管理を簡単に ビルドしたtbz2ファイル群を展開してまとめる作業を自動化 ビルド…

Pythonの正規表現モジュールにおけるコンパイルの効果を検証

「Pythonで正規表現による文字列処理(検索・置換・分割)を行う」の中で、「同じパターンを複数回使用する状況下では、正規表現のコンパイルを行って正規表現オブジェクトを作成して使い回したほうが、毎回関数を呼ぶやり方より処理時間が短縮される」という…

Compiz Fusion 0.7.6の覚え書き(2008/6/8現在)

Compiz Fusionのバージョンが0.7.6になっている。アナウンス・変更点など(英語) http://lists.compiz-fusion.org/pipermail/community/2008-May/000172.htmlGentoo Linuxでは、Portageツリーには入っていないものの、「desktop-effects」のOverlayをlaymanで…

Mozilla Firefox 3 rc2の覚え書き

Mozilla Firefox 3の2番目のリリース候補が出ている。初回起動ページ(英語)はページタイトルがrc2に更新されている www.mozilla.com/en-US/firefox/3.0/firstrun/ リリースノート(日本語) www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0rc2/releasenotes/独自…

GTK+もXaw3dも使用しないX11なEmacsのスクロールバーとその色変更について

Gentoo LinuxでUSEフラグに「gtk」「Xaw3d」のいずれも付けずにEmacsをビルドする*1と、スクロールバーは平べったい色の表示になる。 これはGTK+やXaw3dのスクロールバーを使用したときと違い、マウスのドラッグ操作でうまく動かすことはできない*2が、色の…

Sylpheedがaclocalでビルド前にエラーになってしまう件についてとその対処

SylpheedをPortageで入れ直そうとしたところ >>> Unpacking source... >>> Unpacking sylpheed-2.4.8.tar.bz2 to /var/tmp/portage/mail-client/sylpheed-2.4.8/work * Applying sylpheed-2.1-shared-mime-info.diff ... [ ok ] * Applying sylpheed-2.2-rep…

Pythonで正規表現による文字列処理(検索・置換・分割)を行う

正規表現操作を行う「re」モジュールを使用すると、文字列の高度な検索・置換・分割処理が行える。 文字列のパターンを独自のルールで記述して関数を呼ぶことで、対象文字列がこれに当てはまるかを確認することができるのだが、マッチした部分を取り出したり…