試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Google Chrome/Chromium上でマウスジェスチャにより現在のタブの左右いずれかの方向のタブを全て閉じる(2010/7/29現在・制限あり)

「Mandriva Linux 2010.1上の幾つかのメモ(ページ1/3)」で扱ったように、easystrokeというツールを用いることでGoogle ChromeもしくはChromiumの任意のページでマウスジェスチャによって操作を行うことができるようになった。しかし、ジェスチャをキーの操作…

Gtk#でSystem.Drawing.Graphicsクラスの描画処理を用いる

GTK+とその多くの言語バインディング(例:PyGTK)では、描画エリア(GtkDrawingArea)への描画処理を記述する場合にはGTK+の下位ライブラリのGDKもしくは高い表現力を持つCairoライブラリを用いることになる(関連記事:前半 後半)。 しかし、Mono/.NET向けのGtk#…

Mandriva Linux 2010.1上の幾つかのメモ(ページ3/3)

「Mandriva Linux 2010.1上の幾つかのメモ(ページ2/3)」の続き。 KDE4上のOpenOffice.orgのGUIツールキット dracut(mkinitrdの代替) KDE4上のOpenOffice.orgのGUIツールキットバージョン3.2系の時点ではKDE4上ではQt4のテーマが自動的に用いられるようになっ…

Mandriva Linux 2010.1上の幾つかのメモ(ページ2/3)

「Mandriva Linux 2010.1上の幾つかのメモ(ページ1/3)」の続き。 HDA-Intelのビープ音(ブザー)の扱いが改善されている KompoZerの日本語言語パック Google Earthの日本語フォント HDA-Intelのビープ音(ブザー)の扱いが改善されているカーネルソース内のALSA…

Mandriva Linux 2010.1上の幾つかのメモ(ページ1/3)

Google Chromeが要求するライブラリ easystroke KDE4上のlibnotifyの通知 Google Chromeが要求するライブラリGoogle Chromeが実行時に要求する共有オブジェクトファイル(*.so.*)について、一部のファイルが/usr/lib(64)/ではなく/lib(64)/にあるため、シンボ…

自前で作成もしくは修正した幾つかのMandriva Linux向けRPMパッケージを更新5

Mandriva Linux 2010.1に合わせて、以前公開した幾つかのMandriva Linux向けRPMパッケージを更新した。 Tao Framework(libSDL_gfxなどのファイル/パッケージ名変更への対応) openBVE(最新バージョン,依存関係の修正,シミュレータモード時のアイコン透過に関…

ディストリのカーネルとそのモジュールを用いつつ、特定のカーネルモジュールのみを置き換える(後半)

「ディストリのカーネルとそのモジュールを用いつつ、特定のカーネルモジュールのみを置き換える(前半)」の続き。 ビルド(続き) カーネルの開発パッケージについては、VMware製品やVirtualBoxなどの外部カーネルモジュールを作る必要のあるアプリケーション…

ディストリのカーネルとそのモジュールを用いつつ、特定のカーネルモジュールのみを置き換える(前半)

「PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第1回)」「PSX-CV02上のPlayStation 2コントローラの振動機能をGNU/Linux上で用いるための試行錯誤(Linux 2.6.31.5時点・第2回)」ではPLANEX US…

C言語でGTK+ 2を扱う上での幾つかのメモ(第7回)

「C言語でGTK+ 2を扱う上での幾つかのメモ(第6回)」の続き。 GObjectオブジェクトの参照カウンタ操作の簡単な例 「C言語でGTK+ 2を扱う上での幾つかのメモ(第3回)」でGObjectオブジェクトの参照カウンタに関して少し触れているが、ここでは参照カウンタを操…

GtkSourceViewのビューとバッファに関する色々な設定に関して(例)

「GtkSourceViewのビューとバッファに関する色々な設定に関して(メモ・前半)」「GtkSourceViewのビューとバッファに関する色々な設定に関して(メモ・後半)」の内容を踏まえた例を貼り付ける。[任意]ファイル名: gtksourceviewtest3.py #! /usr/bin/python # …

Google Chrome/Chromiumに関する覚え書き(2010/7/5現在)

GNU/Linux上のGoogle Chrome/Chromiumで動作するマウスジェスチャ拡張について 以前、GNU/Linux上のChromiumとGoogle Chromeで2つのマウスジェスチャ拡張を試してみた結果、まともに動作しなかった。 今回、しばらくぶりに拡張を検索してみたところ、「すべ…

GtkSourceViewのビューとバッファに関する色々な設定に関して(メモ・後半)

「GtkSourceViewのビューとバッファに関する色々な設定に関して(メモ・前半)」の続き。 ソースビュー(gtksourceview2.Viewクラス) インデント(字下げ) 字下げされている行で改行したときにその字下げ分のスペースが次の行の先頭に自動的に入る機能(自動イン…