Gentoo LinuxにおけるGRUB 2(1.96)のグラフィカルな端末(gfxterm)のフォントについて
gfxtermとunifont
GRUB 2ではグラフィカルな端末により、フルカラーの背景画像を用いることができる他、高解像度モード*1も使用できる。Gentoo Linuxの(2008/5/10現在の)ebuildでは、そのグラフィカル端末(gfxterm)のフォント(unifont)はGRUBには付属せず、自分でフォントを入手後、独自の形式に変換を行う必要がある。変換にはrubyが必要。
なお、バージョン1.96の時点では、gfxtermはx86_32もしくはx86_64上でのみ使用できる。
作業例
unifontはDebianのミラーサーバから落としたものを使用している。使用するファイルunifont.hexは「media-fonts/unifont」パッケージのものだが、そのままインストールしてもこのファイルは配置されないため、ソースの中に含まれるものを使用する形となる。
$ sudo emerge -avf unifont "=sys-boot/grub-1.96" $ tar zxf /usr/portage/distfiles/unifont_1.0.orig.tar.gz $ tar zxf /usr/portage/distfiles/grub-1.96.tar.gz $ cd unifont-dvdeug-1.0/ $ zcat /usr/portage/distfiles/unifont_1.0-4.diff.gz | patch -p1 patching file hex2bdf.unsplit patching file Makefile patching file debian/unifont.install patching file debian/changelog patching file debian/control patching file debian/unifont-bin.dirs patching file debian/compat patching file debian/rules patching file debian/unifont.dirs patching file debian/unifont-bin.install patching file debian/copyright patching file Makefile.new patching file unifont.hex $ ruby ../grub-1.96/util/unifont2pff.rb unifont.hex > unifont.pff $ sudo cp unifont.pff /boot/grub/
先に「GRUB 2(1.96)のインストール時の覚え書き」で触れたgenkernel向けの修正とシンボルのstripを行わない設定と、上記作業の自動化の修正を合わせた最終的なebuildを
http://cid-3f9be5b1cd4a806c.skydrive.live.com/browse.aspx/%e5%85%ac%e9%96%8b/Gentoo%20Linux%20ebuild/sys-boot/grub
にアップロードした。
参考: Debian/Ubuntuでは
Debian/Ubuntuの場合、「grub2」から同時にインストールされる「grub-pc」パッケージに/usr/share/grub/unicode.pffと/usr/share/grub/ascii.pff*2の2つのフォントファイルが付属している。
Ubuntu Hardy(8.04)では「grub2」パッケージを入れるだけで簡単に使用できた。スクリーンショット用に仮想マシンに入れたものを用意した。画像は下のようになる。
日本語を表示することもできている。エンコーディングにはUTF-8を使用する。
関連記事:
- GRUB 2(1.96)のインストール時の覚え書き
- ヘルパースクリプトを使用した場合のGRUB 2(1.96)の設定方法(全般とカーネル関係)
- ヘルパースクリプトを使用した場合のGRUB 2(1.96)の設定方法(背景・色関係)
- ヘルパースクリプトを使用した場合のGRUB 2(1.96)の設定方法(他のOSの起動、電源オフなど)
関連URL:
使用したバージョン:
- GRUB 1.96