試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

音飛びに強く、音声放送などの録音にも役立つ録音ツール

JACK Timemachine(以下「Timemachine」・http://plugin.org.uk/timemachine/)は、録音ボタンを押した10秒前の部分からファイルに書き出す簡易レコーダ。JACK Audio Connection Kitを使用する。バージョン0.3.1からLASHにも対応している。
関連記事:

リアルタイムでスピーカ/ヘッドホンから聞こえる音声が途切れても、保存したファイルを再生すると音は飛ばずに記録される*1
わざと、数秒に一度音が飛ぶ状態を作って*2Timemachineへポート接続を行い、1分余りの時間で録音を試してみたが、再生すると、全く音飛びがしなかった。
音飛びに強いのも大きいが、録音を開始したいと思ったときでは遅いケース(音声放送の再生中など)でも使えそう。

使い方の流れ

  1. Timemachineを起動
  2. 録音したい音を出力するJACKアプリケーション*3を起動(ライン入力でソフトウェアを使用せずに音声を取り込む場合は不要)
  3. QjackCtlなどを使い、手動でアプリ側出力ポート(ライン入力の場合はalsa_pcm:capture_[番号])からTimemachineの入力ポートにつなぐ
  4. 録音レベルを確認し、必要に応じてアプリ側で音量(ライン入力の場合はミキサーの録音レベル)を調整(ポートの接続で対象アプリとの間にミキサーやエフェクタをはさんで調整する手もある)
  5. Timemachineの録音ボタンを押すと録音開始
  6. 止めたいところでもう一度録音ボタンを押す

保存形式について

既定ではWave64(64bit)形式での保存となるが、対応ソフトは多くないため、保存ファイルのサイズが2GiBを越えることがなければ通常のWAVE形式で保存するのがよさそう。

$ timemachine -f wav

と起動することで、WAVE形式で書き出せる(バージョン0.3系から)。

(2008/9/12)下はTimemachineをWAVE形式で保存する.desktopファイルの例。Exec行は、出力ファイルの保存先ディレクトリに合わせて書き換える。
[任意]ファイル名: ~/.local/share/applications/timemachine-wave.desktop

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=JACK Timemachine (WAVE)
Comment=Audio recorder which can start recording from 10 seconds ago (WAVE mode)
Comment[ja]=10秒前から録音できる録音ソフト (WAVEモード)
Exec=sh -c 'cd [WAVファイルを保存するディレクトリ] && timemachine -f wav'
Icon=/usr/share/timemachine/pixmaps/timemachine-icon.png
Terminal=false
Type=Application
StartupNotify=true
Categories=Application;GTK;AudioVideo;Audio;Record;

(2010/4/14)WAVEに関する表記を微調整

使用したバージョン:

  • JACK Timemachine 0.3.0, 0.3.1

*1:あまり長い時間録音すると切れるかもしれない

*2:jackdのリアルタイムオプションを外し、48000Hzで動かし、Audaciousで出力プラグインをJACKにして再生すると、手元では起こりやすい

*3:もしくは「ALSAに対応したアプリケーション + ALSA JACKプラグイン