試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

2011-01-01から1年間の記事一覧

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(メインループ,GObjectシグナル,ハンドラ)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 GTK+アプリケーションのメインループとGObjectシグナルおよびそのハンドラについてを扱っています。 メインループの基本的な扱いやGObjectシグナルの操作について理解できているのであれば、…

Debian/Ubuntuにおけるbinfmt_miscに関するメモ(Ubuntu 11.04時点・後半)

「Debian/Ubuntuにおけるbinfmt_miscに関するメモ(Ubuntu 11.04時点・前半)」の続き。 判別ツール(detector)について 前半の「update-binfmts --display」の出力を見ると、同じ「MZ」という内容のマジックが Mono/.NETアセンブリ(Monoから使用) Windowsの実…

メールマガジン:LibreOfficeをBoo言語で制御する(メッセージダイアログの表示)

この記事について メールマガジンの系統は「自由テーマ」です。 「メールマガジン:LibreOfficeをBoo言語で制御する(処理の流れ2,簡単な例)」の続きとして、LibreOfficeをBoo言語で制御するプログラムの中でメッセージダイアログ(メッセージボックス)を扱う上…

Debian/Ubuntuにおけるbinfmt_miscに関するメモ(Ubuntu 11.04時点・前半)

Debian/Ubuntuでは、「シェルから直接Windowsアプリケーションを起動できる「binfmt_misc」」で扱ったbinfmt_miscの管理が独自なツールで行われており、幾つかの種類においては自動的に(特に手動での作業をすることなく)扱いやすい設定になっていることが分…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(GObjectプロパティの操作)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 オブジェクトの操作に関連して、PyGObjectにおけるGObjectプロパティの操作についてを扱っています。 PyGObjectにおけるGObjectプロパティの操作について理解できているであれば、この記事を…

GTK+テーマの見栄え確認ツールThe Widget Factoryについて(2011年8月時点)

概要 GTK+ 2版 GTK+ 3版 使い方 関連:LXAppearance(LXDEのテーマ設定ツール) 概要The Widget Factoryは、1つのウィンドウ内に色々なGUI部品を表示してテーマの見栄えを確認するためのツール。gnome-look.orgなどのテーマ配布サイトのスクリーンショットでも…

メールマガジン:LibreOfficeをBoo言語で制御する(処理の流れ2,簡単な例)

この記事について メールマガジンの系統は「自由テーマ」です。 「メールマガジン:LibreOfficeをBoo言語で制御する(処理の流れ)」の続きとして、LibreOfficeをBoo言語で制御する上での処理の流れについての続きと簡単なコード例についてを扱っています。 既…

Wine上のWOLF RPGエディター(ウディタ)作品の動作について(後半・2011年8月中旬時点跡地)

(2015/12/21)本記事は「Wine上のWOLF RPGエディター(ウディタ)作品の動作」へ移動した。

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(GTK+のオブジェクトの作成2,オブジェクトの中身とメンバ関数)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 PyGIにおけるインスタンスの作成処理とその際の引数についての続きと、作成したオブジェクトのメンバについて,メンバ関数の呼び出しについてを扱っています。 PyGIでのインスタンスの作成処…

Wine上のWOLF RPGエディター(ウディタ)作品の動作について(前半・2011年8月上旬時点跡地)

(2015/12/21)本記事は「Wine上のWOLF RPGエディター(ウディタ)作品の動作」へ移動した。

メールマガジン:LibreOfficeをBoo言語で制御する(処理の流れ)

この記事について メールマガジンの系統は「自由テーマ」です。 「メールマガジン:LibreOfficeをBoo言語で制御する(使用する名前空間,データ型と型変換)」の続きとして、LibreOfficeをBoo言語で制御する上での処理の流れについて、途中までを扱っています。…

Wine上のRPGツクールXP/VX作品のMIDIオーディオの再生に関するその後(2011年7月時点跡地)

(2016/2/11)本記事は「Wine上のRPGツクール作品の動作(95からVX Aceまで)」へ移動した。

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(GTK+のオブジェクトの作成,C言語のGTK+のリファレンスの参照)

この記事について 途中までの内容 この記事についてメールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 PyGIにおけるインスタンスの作成処理とその際の引数についてと、参考としてのC言語のGTK+のリファレンスの参照についてを扱っています。 PyGIでのインスタン…

GNU/LinuxにおけるBoo言語のプログラムの作成環境について(2011/7/21時点)

Boo言語をサポートする作成環境 MonoDevelopにおけるBoo言語のソリューション(プロジェクト)に関する操作 MonoDevelopのコード補完の操作 関連:Windowsにおける作成環境について Boo言語をサポートする作成環境GNU/LinuxにおけるBoo言語のプログラムの作成環…

メールマガジン:LibreOfficeをBoo言語で制御する(使用する名前空間,データ型と型変換)

この記事について メールマガジンの系統は「自由テーマ」です。 「LibreOfficeをBoo言語で制御する(概要,必要なパッケージ,大まかな流れ,コンパイル)」の続きとして、実際のプログラムを記述する上での 使用する名前空間 Boo言語におけるLibreOfficeのデータ…

LibreOfficeをBoo言語で制御する(概要,必要なパッケージ,大まかな流れ,コンパイル)

LibreOffice(やOpenOffice.org)では、内部の機能を色々な言語で制御できるようになっているが、Mono/.NETの言語(C#やBoo言語など)を用いて制御を行うこともできる。 ここでは、Boo言語(関連記事)を用いてLibreOffice(やOpenOffice.org)の簡単な制御を行うた…

メールマガジン:PyGIを用いる上での基本的な部分について(概要のおさらい,インストール,名前空間,依存パッケージ,GTK+の簡単な例)

この記事について メールマガジンの系統は「GTK+開発など」です。 「GObject introspectionとPyGIの概要について」の続きとして、PyGIを用いるためのパッケージ(依存パッケージ含む)と、PyGIでライブラリの機能を用いるための名前空間とimport文,GTK+を用い…

『試験運用中なLinux備忘録メールマガジン』の発行について

重要:都合により、メールマガジンの発行は2013年9月より無期限休止とします。バックナンバーは引き続き購入可能です。5月末から行ったアンケートの回答内容を踏まえ、メールマガジンの発行を行います。 テーマとメールマガジン系統について 扱うテーマについ…

Unityのグローバルメニュー,ランチャパネルの隠れる場面,liboverlayのスクロールバーに関するメモ(Ubuntu 11.04時点)

「UbuntuのUnityに関するメモ(UnityのCompizプラグインにおける幾つかの設定,ログアウトなどのボタン・Ubuntu 11.04時点)」に続き、Ubuntu 11.04時点でのUnityの使い方についてを扱う。 グローバルメニュー Unity環境でGTK+ 2もしくはQt4のアプリケーション…

GNU/LinuxにおけるGoogle Chrome/Chromiumにおけるマウスジェスチャに関するその後(2011年7月上旬時点)

これまでの状況についてのおさらい 問題点 これまで、GNU/Linux版のGoogle Chrome/Chromiumでは、本体の問題により、マウスジェスチャの機能を提供する拡張が幾つか存在していたものの、コンテキストメニューとジェスチャの区別がうまく処理できずに、拡張が…

有料メールマガジン発行の計画に関連したアンケートのお願い(再)

「有料メールマガジン発行の計画に関連したアンケートのお願い」でのアンケートを設置・公開してから1ヶ月が経過し、これまでに4名の方から回答をいただきました。回答いただきました皆様には心から感謝申し上げます。 現在の時点では回答数が不足しているた…

UbuntuのUnityに関するメモ(UnityのCompizプラグインにおける幾つかの設定,ログアウトなどのボタン・Ubuntu 11.04時点)

「UbuntuのUnityに関するメモ(キーボードを用いた幾つかの便利な操作・Ubuntu 11.04時点)」に続き、Ubuntu 11.04時点でのUnityの使い方についてを扱う。 UnityのCompizプラグインにおける幾つかの設定 CompizConfig Settings Manager(CCSM)の「Ubuntu Unity …

動画編集アプリケーションOpenShotの使い方について(バージョン1.3.1時点・クリップの分割,動画の書き出しなど)

「動画編集アプリケーションOpenShotの使い方について(バージョン1.3.1時点・エフェクト,トランジション)」に続いて、OpenShotの基本的な使い方の内、クリップの分割,動画の書き出しなどについてを扱う。 クリップの分割 タイムライン上に配置したクリップは…

UbuntuのUnityに関するメモ(キーボードを用いた幾つかの便利な操作・Ubuntu 11.04時点)

「UbuntuのUnityに関するメモ(ウィンドウマネージャ設定,最大化/半最大化・Ubuntu 11.04時点)」に続き、Ubuntu 11.04時点でのUnityの使い方についてを扱う。 キーボードを用いた幾つかの便利な操作 コマンドの実行 初期状態ではAlt+F2(CompizConfig Settings…

UbuntuのUnityに関するメモ(ウィンドウマネージャ設定,最大化/半最大化・Ubuntu 11.04時点)

「UbuntuのUnityに関するメモ(メニューとランチャ・Ubuntu 11.04時点)」に続き、Ubuntu 11.04時点でのUnityの使い方についてを扱う。 ウィンドウマネージャ部分の設定 CompizConfig Settings Manager(CCSM)(パッケージ名「compizconfig-settings-manager」)…

動画編集アプリケーションOpenShotの使い方について(バージョン1.3.1時点・エフェクト,トランジション)

「動画編集アプリケーションOpenShotの使い方について(バージョン1.3.1時点・マーカーとタイトル)」に続いて、OpenShotの基本的な使い方の内、エフェクトとトランジションについてを扱う。 エフェクト タイムラインに配置した「クリップ」には、それぞれ特殊…

GObject introspectionとPyGIの概要について

GObject introspection C言語で書かれたライブラリが提供する関数やGObjectライブラリのオブジェクトシステムに基づいたクラスなどを高レベルのオブジェクト指向言語から容易に利用するための新しい仕組みがここ数年で作られた。これが「GObject introspecti…

TuxOnIceとhibernate-scriptに関する追加メモ(Ubuntu 11.04時点)

Ubuntu 11.04における個人的なメモ Ubuntu 11.04上でPPAの「tuxonice」なカーネルを用いずにカーネルソースから手動でパッチを当ててTuxOnIceを有効にしたカーネルをビルドした際のメモとなる。 休止時の書き込み先はスワップパーティションとし、かつ、OSイ…

GTK+ 2を使用したデスクトップ環境などにおけるGTK+ 3のテーマ設定について(2011年6月時点)

GNOME 3の登場とともにバージョン3系のGTK+も公開され、GNOME 3を用いたディストリはもちろん、GNOME 2のコンポーネントを用いているUbuntu 11.04でも標準でディストリのパッケージとしてGTK+ 3(パッケージ名「libgtk-3-0」)をインストールすることができる…

Mageia 1(Mandriva Linuxの派生ディストリビューション)に関する幾つかのメモ

Mageiaについて 一部の構成パッケージのバージョン パッケージが少ない? ミラーサーバの選択 OSのインストール KDE4上のLibreOfficeの文字化け対策 メディアの分類 MageiaについてMandriva Linuxに基づいたコミュニティによる派生ディストリビューションとし…