試験運用中なLinux備忘録・旧記事

はてなダイアリーで公開していた2007年5月-2015年3月の記事を保存しています。

Debian/Ubuntu

Debian/Ubuntuでカーネルソースパッケージからカーネルパッケージを作成する(後半)

「Debian/Ubuntuでカーネルソースパッケージからカーネルパッケージを作成する(前半)」の続き。 ビルド ビルドにはmake-kpkgコマンドを使用する。オプションで同時実行可能なジョブ数を指定したりパッケージのリビジョン(同一バージョンの中で区別されるバー…

Debian/Ubuntuでカーネルソースパッケージからカーネルパッケージを作成する(前半)

ここでは、Debian/Ubuntuのカーネルソースパッケージからカーネルの.debパッケージを作成する作業に関してを扱う。 カーネルソースの一部を修正したものやビルド設定を変更したものをDebian/Ubuntuで使用したいとき向けで、初期RAMディスクイメージ(initrd/i…

UbuntuにおけるCDEmuと最新のグラフィックドライバのインストールについて(Ubuntu 10.10時点)

CDEmu Ubuntu 10.10時点では、Ubuntu公式のパッケージにはCDEmu(関連記事)は含まれていないが、開発者によるPPAリポジトリを追加することでディストリのパッケージとしてSynapticやapt-getコマンドなどで簡単にインストールすることができる。 リポジトリは…

UbuntuでTuxOnIceを用いる(Ubuntu 10.10時点・後半)

「UbuntuでTuxOnIceを用いる(Ubuntu 10.10時点・前半)」の続き。見出し「pm-utilsからTuxOnIceを用いる」における続きとなる。 TuxOnIce固有の設定を行う pm-utilsではhibernate-scriptと異なり、設定ファイルでTuxOnIceの挙動を調整することはできないため…

UbuntuでTuxOnIceを用いる(Ubuntu 10.10時点・前半)

システムの状態をディスクに書き出して次回起動時に復元するTuxOnIceの機能を有効にしてビルドされたカーネルとそれに関連するツールは、UbuntuではTuxOnIceの開発チームがPPAリポジトリを通じて公開している。一部ツールはUbuntu公式のパッケージが存在する…

Bazaarでlaunchpad上のプロジェクトからソースを取得する(2011年1月時点・ページ3/3)

「Bazaarでlaunchpad上のプロジェクトからソースを取得する(2011年1月時点・ページ2/3)」の続き。 手元の作業ツリーを新しいリビジョンに更新する(branchで取得したツリーの場合) 既に手元に「Bazaarでlaunchpad上のプロジェクトからソースを取得する(2011年…

Bazaarでlaunchpad上のプロジェクトからソースを取得する(2011年1月時点・ページ2/3)

「Bazaarでlaunchpad上のプロジェクトからソースを取得する(2011年1月時点・ページ1/3)」の続き。 branchによるデータ取得の操作 launchpad.netの各プロジェクトにあるbranch情報のページ(「https://code.launchpad.net/[プロジェクト名]」のURLにある一覧の…

Bazaarでlaunchpad上のプロジェクトからソースを取得する(2011年1月時点・ページ1/3)

launchpad.netは色々なソフトウェアの開発リポジトリとしても利用されており、その中に登録されているプロジェクトは誰でも開発段階のソースを取得することができる(コード変更は基本的に開発者のみ)。この取得にはBazaarというツールを用い、コマンドではbz…

openBVEに関するメモ(バージョン1.2.10.0/2010年12月末時点)

Mono/.NET車両プラグインのサポートについて 本家BVE Trainsimで導入された車両プラグインはWin32専用のDLLという形をとっており、openBVEではWin32上でしかこれを利用できない。 この問題に対処するためopenBVEではMono/.NETアセンブリのDLLという形の保安…

Ubuntu向けパッケージ作成上のメモ(バイナリパッケージの分割に関するメモ・後半)

「Ubuntu向けパッケージ作成上のメモ(バイナリパッケージの分割に関するメモ・前半)」の続き。 複数のバイナリパッケージへ分割する際のパッケージ情報の記述 debian/controlにおいてソースパッケージに関する記述から1行空けた後ろにバイナリパッケージの情…

Ubuntu向けパッケージ作成上のメモ(バイナリパッケージの分割に関するメモ・前半)

「C/Migemo(バージョン1.3c MIT版)のUbuntu向けパッケージを作成」で作成したC/MigemoのUbuntu向けパッケージの作成段階におけるメモの内、バイナリパッケージの分割に関する内容をここで扱う。 前半は1つのソースパッケージから複数のバイナリパッケージを…

ユーザとグループをGUIで管理するディストリ非依存なツールについて

ディストリによってはシステムのユーザやグループを設定するための独自なGUIツールが用意されていることがあるが、ここではGNOME System Tools(GST)という管理ツール群(Debian/Ubuntu/Mandriva/Gentooでは「gnome-system-tools」パッケージ)に含まれるusers-…

Debian/UbuntuのPythonシェル(pythonコマンド)でTab補完を用いる

PythonシェルのGUI環境である IDLE IPython といったものの中でTabキーを押すと、コマンド行シェルのように入力途中の文字列について候補が1つだけの部分が補完され、複数ある部分は再びTabキーを押すことで候補一覧を表示することができる。 Python(python(…

Debian/UbuntuにおけるGTK+ 2のBluecurveエンジンとUbuntu向け自作パッケージについて(2010年12月時点)

GTK+ 2向けのテーマエンジンとしては非常に動作が軽い「Bluecurve」エンジンのパッケージは、Debian/Ubuntuでは「gtk2-engines-wonderland」という名前で用意されており、配置される(エンジンの)ファイル名は以前Mandrivaや初期のFedora(「Core」の名前の頃…

Ubuntu向けパッケージ作成上のメモ(内海氏版AnthyのUbuntu向けパッケージに関するメモ)

Ubuntu向けにパッケージを作成した際のメモの内、「milkjfフォントとut(内海氏)版AnthyのUbuntu向けパッケージを作成(2010/11/20現在)」で公開した内海氏版Anthyのパッケージを作成した際のメモをここで扱う。 単語辞書ファイルの(再)構成処理について Debia…

Ubuntu向けパッケージ作成上のメモ(milkjfフォントのUbuntu向けパッケージに関するメモ)

Ubuntu向けにパッケージを作成した際のメモの内、「milkjfフォントとut(内海氏)版AnthyのUbuntu向けパッケージを作成(2010/11/20現在)」で公開したmilkjfフォントのパッケージを作成した際のメモをここで扱う。 ビルド時依存のパッケージについて milkjfフォ…

StepMania 3.9のUbuntu向けパッケージを作成

リズムゲームStepManiaのバージョン3.9について、以前Mandriva向けに動画背景の動作の修正のために(Mandrivaの)パッケージを修正したものを公開したが、これに基づいたUbuntu向けパッケージを作成し、「milkjfフォントとut(内海氏)版AnthyのUbuntu向けパッケ…

ttaenc(TTAエンコード/デコード用コマンド)をドラッグ・アンド・ドロップで使うGUIツールgtk-ttaencのUbuntu向けパッケージを作成

TTAコーデックの音声のエンコード/デコードを行うツールttaencをGUIファイルマネージャからのドラッグ・アンド・ドロップで簡単に使えるようにしたツールgtk-ttaenc(「ttaenc(TTAエンコード/デコード用コマンド)をドラッグ・アンド・ドロップで使うGUIツール…

Debian/UbuntuにTiMidity++向け音源データEawpatchesのパッケージをインストール(2010年11月末時点)

TiMidity++から利用できる音源データEawpatchesのパッケージは2010年11月末の時点ではDebian/Ubuntuにはないが、(Debian向けに)パッケージを作成/公開している人がいるので、設定を行ってインストールすることにした。使用ディストリはUbuntu 10.10(Maverick…

TTA(The True Audio)のエンコーダ/デコーダttaencのUbuntu向けパッケージを作成

TTA(The True Audio)のエンコーダ/デコーダであるttaencはDebian/Ubuntuでもパッケージがないため、Ubuntu向けのパッケージを作成して「milkjfフォントとut(内海氏)版AnthyのUbuntu向けパッケージを作成(2010/11/20現在)」で書いているPPAリポジトリに公開し…

cpufreqdのプロファイル手動切り替え支援などのツールcpufreqd-iconとGKrellMのcpufreqプラグインのUbuntu向けパッケージを作成

「cpufreqdの手動プロファイル/モード変更ツールを更新(Vala言語への移植,デーモン制御機能とテストツールの追加)」で作成したcpufreqdのプロファイル手動切り替え/デーモン制御を行うシステムトレイツールcpufreqd-iconと「Mandriva Linux 2009.0のGKrellM…

Debian/Ubuntuにおける幾つかのGUI管理ツールに関するメモ(2010/11/24現在)

ここではDebian/Ubuntuに関係する幾つかのGUI管理ツールについてを扱う。 サービスの管理 OS起動時に自動的に起動されるサービスを管理するGUIツールにはBootUp-Manager(コマンド名bum,パッケージ名も同名)がある。 Debian/UbuntuではTiMidity++をインストー…

milkjfフォントとut(内海氏)版AnthyのUbuntu向けパッケージを作成(2010/11/20現在)

事情により、暫定的にMandrivaからUbuntuにディストリを替えたところなのだが、Ubuntuになって、これまで日常的に用いてきた幾つかのパッケージがなかったり動作に不満があったりしているので、Mandrivaのときと同様にパッケージを自作もしくは編集すること…

ディストリのカーネルとそのモジュールを用いつつ、特定のカーネルモジュールのみを置き換える(後半)

「ディストリのカーネルとそのモジュールを用いつつ、特定のカーネルモジュールのみを置き換える(前半)」の続き。 ビルド(続き) カーネルの開発パッケージについては、VMware製品やVirtualBoxなどの外部カーネルモジュールを作る必要のあるアプリケーション…

DocBook文書をPDFファイルに変換するdblatexに関するその後(2010/4/26現在)

ディストリのパッケージについて 2010年4月の時点では、ディストリのパッケージとしてDebian/Ubuntu/Mandriva/Fedoraなどのディストリにおいて利用可能となっている。Gentooでは標準のパッケージとはなっていないが http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=…

Sylpheedにおける迷惑メールフィルタに関するメモ(バージョン2.7系時点)

Sylpheedにはメニュー「設定 - 振り分けの設定」でルールを追加していくことで、興味のない内容のメールや一部のスパムメールなどはある程度の法則に基づいたものであれば手動で個別に条件を登録して振り分けることもできる(各ヘッダや本文による振り分けも…

Q4Wineについて(概要とディストリのパッケージ・2009/10/15現在)

WineのGUIとして開発されているQ4Wine(https://web.archive.org/web/20131204020055/http://q4wine.brezblock.org.ua/)というツールがある。 (2014/10/12)本家サイトが閉鎖されプロジェクトも止まっているため、別のツールを使うなどしたほうがいいかもしれ…

GNU/Linux上のジョイパッドデバイスにおける軸とボタンの割り当て変更について(2009/7/16現在)

アプリケーション側でボタン割り当てができないことがある コマンドによる方法 ログイン時に自動で設定する GUIツールによる方法 関連:キャリブレーション jscalコマンドによる方法 jstest-gtkによる方法 アプリケーション側でボタン割り当てができないこと…

パイプオルガンエミュレータAeolusの概要と使い方について

(2015/1/7)以前は前半と後半に分けて公開していたが、このページに統合した。 概要 起動/オプション 起動時の初期化について JACKポートの接続 音色(音栓・ストップ)の設定 プリセットの保存と読み込み MIDIチャンネルの設定 音を鳴らす プリセット切り替え…

Sun VirtualBoxのゲストGNU/LinuxにおけるOpenGLの3Dアクセラレーションを試す(2009/4/13現在)

バージョン2.2系からGNU/Linux*1をゲストOSに使用した場合にGuest AdditionsをインストールするとOpenGLの3Dアクセラレーションが利用できるということで、x86_64版のUbuntu 8.10を新規にインストールして試してみた。 Guest Additionsのインストールについ…